家電製品を壊れる前に買い替えるといい、3つのいいこと

こんばんは。
ウメノリカです。

ブログのタイトルと
ニックネームを
先日こっそりと変えました。

自分のブログに
自分の名前を入れたのは
長いブロガー生活の中で
実は初めて!

以前から
本名を名乗って活動してたけど
タイトルに入れるのは
また違った緊張感がありますね。

さて!
今日の本題へ。

あなたのおうちには
買い替えを検討している
家電製品ってありますか?

「あります!」という方は

f:id:timetables:20161202203311g:plain買い替え希望の理由
f:id:timetables:20161202203311g:plainいつを予定している?
f:id:timetables:20161202203311g:plain次はどんな機種にする?

この3つの質問に
答えてみてください。

スラスラと
答えることはできましたか?

買い替える理由が
「今にも壊れそうだから」
だった方は要注意!

その状態は
とっても危険です。

だって
「いつ壊れるか分からない」
ドキドキな状態で
使い続けているっていうことだから。

特に
冷蔵庫や洗濯機
電子レンジといった
「なくなると、即、困ります」な
家電製品ほど
心がけてほしいことが
ひとつあります。

それこそが
記事のタイトルに書いた
「壊れる前に買い替える」
なんです!

とはいっても
「まだ使える物を
ポイってしちゃうのは
もったいないんじゃ?」って
あなたは思うかもしれません。

でもね
便利な家電製品は
誰のためにあるのでしょう?

その答えを考えると
「壊れる前に
替えておくのが正しい」って
分かりますよね。

というわけで
私が思う
壊れる前に買い替える
ひとつめのいい点は
「ドキドキしなくても済む」こと。

ジェットコースターに
乗っているような刺激は
遊園地に行った時だけに
しておきましょう。

毎日の家事に
ドキドキ感は不要です。

そして
ふたつめのいい点は
あなたの選択肢が
グーンと広がること。

前もって
買い替えることになるから
余裕をもって
情報収集ができますし。

「これほしい!」と
思う機種が在庫切れでも
すぐに必要ないのだから
入荷するまで
待つことだって可能です。

もしも
壊れてから買おうと思ったら
その時にすぐ手に入る
機種やカラーしか
選択肢はありません。

なので
間に合わせの物を
選ばざるを得ないという
可能性が大幅にアップします。

毎日使う物なのだから
あなたのお気に入りを
選びたいですよね。

私からお話しする
最後のメリットは
ズバリ「節約と快適さ」です。

前から使っている物を
修理しながら
大切にすることは
とてもいいことです。

なのだけれども
家電製品については
この法則は当てはまりません。

何だかんだ言いつつも
新機種の方が
性能がよくなっているし。

修理代が何回も必要になったり
手元にない間の不便を考えたら
「買い替えた方が早いね」
という結論になることが多い。

これが
家電製品の持つ特長なのです。

今の我が家に
この3つのいいことを
当てはめると

f:id:timetables:20161202203311g:plain冷蔵庫
f:id:timetables:20161202203311g:plain電子レンジ
f:id:timetables:20161202203311g:plain洗濯機
f:id:timetables:20161202203311g:plainリビングのエアコン

こちら4点が
買い替えの候補ですね。

全部買うと
いったいどれくらいの
お支払いになるんだろう…

と、なるのだけれども
計画を立てて買うことで
「急な出費が!」と
慌てずに済むのが
壊れる前に買い替える理由。

2年くらい時間をかけて
入れ替えていくことに
なりそうです!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】