「好きを仕事にする大人塾」かさこ塾に通ってます!

こんばんは。
ウメノリカです。

何日か前に
私がこんな記事を書いたのを
あなたは覚えていますか?

  f:id:timetables:20161130220602g:plain私の「好きなこと」を、これからは書いていきます!

「今週中には1回
何か書こうと思ってます」と
書いておいたのに
すでに10日ほど経過…

「やるやる詐欺」になる前に
私が何を始めたのかを
書いていきますね。

私が参加しているのは
「かさこ塾」といいます。

どんな「場」なのかは
塾長のかさこさんが書いた
こちらの記事と
記事内にある動画を
ご覧いただければ!

  f:id:timetables:20161130221601p:plainかさこ塾ってどんなところ?受講者から見た好きを仕事にする大人塾=かさこ塾の人気の秘訣5つのポイント

勘のいい方は
もうお気づきだったかな。

今の時点で
かさこさんとかさこ塾から
いただいたもの。

それは3つあります。

まず最初は
自分の好きなものが
ようやく見えたこと。

ふたつめは
書きたいことを書いていいと
吹っ切れたこと。

最後は
「事務管理の神」としての
ウメノリカを知らない方と
お友達になれたこと。
(私はフリーランスでお仕事する
在宅事務業界での有名人だと
思っていただければ)

この3つですね。

特に
「自分の好き」が
ようやく分かったことが
何よりも大きい!

今年の夏を通じて
「私、これでいいの?」って
実はずっと思ってました。

その理由は
セミナー講師という
自分の仕事を
心から好きだという
自信が揺らいでいたから。

お仕事そのものは
とっても順調だったし
仕事における責任は
きちんと果たしていたけれど。

「楽しい」「うれしい」
っていう気持ちを
感じられなくなってたんですね。

その状況を
打ち破ろうと思って選んだのが
前から気になっていた
かさこ塾。

多忙な出張スケジュールだけど
その合間を縫って
参加することにしたんです。

その感想は
「行ってよかった!」の
一言です。

最初に自己紹介タイムが
あって。

自分の順番の時に
今の仕事を
「ただのライスワークだけど」って
何気なく口にしたんです。

そうしたら
「いや、そうじゃないでしょう!」
っていう声が
私の心から聞こえてきたんです。

そして悟ったのが
「セミナー講師」という仕事を
私が心から好きなこと。

自分の知っていることを
お話しすることで
他の誰かの助けになるのが
たまらなくいいなって
改めて感じられました!

そして
ブログを書くことも
私は大好き。

仕事が立て込んでいる時は
わざわざ何日分も
前もって記事を仕込むくらいに。

「書く」ことには
いいことがたくさんあって
その魅力も伝えていきたい!

今は
こう思っています。

かさこ塾の受講期間は
1ヶ月ほどあって
今の私には
ハードルが高かったんです。

というのも
何ヶ月も前のスケジュールが
もう決まっているのが
当たり前の生活だから。

「受講できない日が
あるんじゃないか?」って
思ってたんです。

なのだけれども
今の私にとって
必要なものだったのでしょうね。

ものの見事に
全4日間の日程が
決まっている仕事と
まったくかぶってませんでした!

ここまで書くのに
使った時間は15分くらい。

書けるネタだと
キーボードをたたくスピードが
早いですね。

頭で「うーん」って
考えなくても
手が勝手に動く感じ。

いつもなら
書き上げた後に
チェックと修正を入れてから
投稿するのだけど。

このスピード感を
今日は大事にしたいから
このままアップしちゃう~

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】