ブログを継続する7つのコツ - かさこ塾で改めて考えてみました!

こんばんは。
ウメノリカです。

昨日は広島にて
かさこ塾2回目を
受講してきました。

1回目の講座の感想は
こちらからご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする大人塾」かさこ塾に通ってます!

「かさこ塾って?」な方は
こちらを読んでみてくださいね。

  f:id:timetables:20161130221601p:plainかさこ塾ってどんなところ?受講者から見た好きを仕事にする大人塾=かさこ塾の人気の秘訣5つのポイント

この日は

f:id:timetables:20161202203311g:plain自分理念
f:id:timetables:20161202203311g:plainプロフィールを作成する
f:id:timetables:20161202203311g:plain名刺を作ろう!
f:id:timetables:20161202203311g:plainブログを更新する

主にはこんな内容。

その中でも
「ブログを更新する」が
とっても面白かった!

このブログを
前から読んでくださっている方は
ご存知だと思うけど
「毎日更新」は
できているんです。

ただ
「ウメノさんが
どうやって更新しているのか?」を
ちゃんと考えたことがなくて。

何人かの塾生さんに
質問していただいたので
ちょうどいい機会だから
まとめてみますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plainパソコンの前に座る習慣をつける
まず大きいのはこれです!

今の私の
大まかなスケジュールは

起きる→家事→
パソコンの前へ→昼食→
またパソコンの前へ→
息子が帰ってくる→
夕食の準備と食事→
後片づけ→洗濯物をたたむ→
またまたパソコンの前へ→
22時を目安に
お風呂と自分の時間へ

仕事の無い日は
こんな感じで
1日を過ごしています。

ということは
毎日3回は
パソコンの前にいることに
なりますね。

この時間のどこかで
必ず書くようにしています。

f:id:timetables:20161202211258p:plainネタは逃がさない
他の事をしていても
「あっ、あれ書きたい!」と
思った瞬間は逃しません。

すかさず
付箋に書くか
チャットワークに入力します。

  f:id:timetables:20161130221601p:plainチャットワーク

それを
ノートの決まったページに
貼りつけて保管!

こうしておけば
後で書く時に
「あれ、なんだっけ?」と
なることはないです。

f:id:timetables:20161202211306p:plain家事の時短
家事の時短は
パソコンの前に座る時間を
確保するためには
欠かせないです。

このブログのメインテーマが
まさしくこれ!

今までにも
たくさん書いてきましたし
あなたにお伝えしたいことが
まだまだたくさんあるから。

興味のある記事から
ぜひ読んでみてください。

f:id:timetables:20161202211311p:plain話し言葉でそのまま書く
ちゃんとした言葉で
書こうとすると
たいていは
手が止まります(苦笑)

なので
私のスタイルは
話し言葉を
そのまま使うやり方に
落ち着きました。

「頭の中で
自分がしゃべっていることを
文字起こししてみました」

こんな感覚で
日々、ブログを書いてます。

f:id:timetables:20161202211316p:plain集中できる環境づくり
ブログを書く時って
他のことを考えながらだと
私の場合は
入力スピードが落ちますね。

だから
集中できる環境には
こだわりを持ってます。

記事の内容にもよるけれど
シーンとしているよりは
ちょっと
ざわざわしているくらいが
私には合っているみたい。

なので
この間、こんな機材を
投入しました!

使った感想は
改めてレポしますね。

f:id:timetables:20161202211330p:plain「ネタの神」が降りてきた時は…
f:id:timetables:20161202211258p:plain」の進化系として
やっていることを中断して
ブログを
書いてしまうことがあります。

そうする時って
記事の最初から最後まで
一字一句が
頭の中で組みあがっている状態。

だから
その瞬間を逃さずに
一気に書き上げてしまいます。

ずっと前に
「頭の中はこうなっている」を
感じた瞬間を
記事にしたので
もしよかったらどうぞ。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainおぉっ「そーいうこと」だったのか!
  f:id:timetables:20161130221608p:plain「構造とマトリックスをつかむ時」のことを、考えてみた!

「今すぐ書きたい!」を
満たしてあげると
やっぱり
いい記事が出てきますね。

f:id:timetables:20161202211339p:plain切羽詰った状態で書く
これだけ書くと
「?」かもしれないけれど。

私の場合だと
出張に行く前には
その日数分だけの記事を
前もって投稿しています。

ということは
出張に3日間行く時は
少なくとも3記事を
先に書いているということ。
(余力があればもっと書くことも)

だから
出張が近づくと
パソコンの前に座るたびに
何かは書いている状態です。

「やらなきゃ」と思えば
できないことはない、を
感じる瞬間です。

ちなみに
かさこ塾で教えていただいたのは
こんなこと。

?

ブログの更新が
しっかり続いている方は
それぞれに工夫があるんですね。

私がやっていないことも
いくつか教えていただいたから
さっそく取り入れます!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】