これでバッチリ!井戸端会議をシャットアウトする方法 - シーン別編

こんばんは。
ウメノリカです。

「私、急いでいるんだけど…」

こんな時に限って
捕まっちゃうのが
井戸端会議。

女性なら
誰でも一度は経験する
「あるある話」ですよね。

なのだけれども
ちゃんと対策を立てておけば
井戸端会議を
シャットアウトすることは
割と簡単です。

そこで、今日は
井戸端会議の
三大シチュエーション

f:id:timetables:20161202203311g:plainご近所さん
f:id:timetables:20161202203311g:plainママ友
f:id:timetables:20161202203311g:plain会社の給湯室

これらについて
「どうしたらスルーできるか」を
考えていきます。

f:id:timetables:20161202211252p:plainご近所さん
ご近所づきあいを
良好に保つのが
賢い主婦の腕の見せ所。

なので
「井戸端会議は嫌い」と
無視するのが難しいのが
ご近所さん対策の
大きなポイントです。

井戸端会議が発生する場所は
だいたい決まっているもの。

なので
そこに近寄らないことが
ベストな方法。

現れなければ
参加しようがないですから。

もしも
ゴミステーションなど
どうしても
行かなければいけない
場所であるなら
行く時間を変えてみて!

これで簡単に
ご近所さんの井戸端会議とは
「さよなら」できちゃいます。

f:id:timetables:20161202211258p:plainママ友
ママ友の場合は
ご近所さんと違って
あなたが行く場所を変えることは
比較的簡単です。

児童館や公園は
たくさんありますから
気の合わない方がいるのなら
気軽に場所を変えてみましょう。

あと
「幼稚園のママ友が」
っていうことなら
さっきのご近所さんと一緒で
お迎えの時間を変えるのが
ここでも効果あり、です。

ちなみに
私の場合は
こんな対策を立ててました!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain幼稚園でママ友と上手に付き合う
  f:id:timetables:20161130221608p:plainワタシ、ヘンですか?

f:id:timetables:20161202211306p:plain会社の給湯室
会社の給湯室での
井戸端会議を避けるのが
実はいちばん難しいと
私は考えてます。

お茶出しの時には
必ず行く場所だし
タイミングを選ぶ自由も
ない場合がほとんど。

そして
行った先には
おしゃべり好きな
先輩OLがいたりする。

あぁ、なんて面倒…

「完全な対策」というわけじゃ
ないけれど
私がやっていたことは

f:id:timetables:20161202203311g:plainテキパキ動く
f:id:timetables:20161202203311g:plain目を合わせない
f:id:timetables:20161202203311g:plain用事が終わったらダッシュで逃げる

うん、これじゃあ
対策とは程遠いですね!

「他の女子社員の皆さんと
仲よくしなくてもいい」と
あなたが割り切れるのなら
お試しください(苦笑)

「目的のない会話でも
楽しければよい」とは
私は考えません。

「時間」とは
あなたに与えられた
命のようなもの。

大事な財産なのだから
よく考えて使ってほしい
というのが私の願いです。

ましてや
あなたの意思がないところで
ダラダラと時間を使うのは
無駄以外の何物でもありません。

あなたの大切な時間を
奪っていく井戸端会議とは
今、ここから
スッパリと縁を切る。

こう決めてください。

あなたの時間の使い方は
あなた自身に
決める権利と義務があります。

意義と効果が感じられるような
時間の使い方を
しっかりと心がけてくださいね。

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

peraichi.com

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】