「ストックを持たない暮らし」を改めました!

こんばんは。
ウメノリカです。

私は
すぐに使わない物を
自宅には置きたくない派。

なので
基本的には
まとめ買いをすることは
ないですね。

洗剤をふたつ買う時も
「ひとつはすぐ使って
もうひとつはストック」
である場合がほとんど。

ということは
「ストックをひとつ持つ」が
今の私のスタイルです。

以前は
本当になくなるギリギリまで
買わずに粘ってたんです。

でも
仕事で家を空けることが
多くなった今では
いろいろと具合が悪いかな。

たとえば
出張中に
いつもの洗剤がなくなって
主人に買いに行ってもらったり。

トイレットペーパーの
最後の1個が
私の知らない間に
使い始められていたり、と
こんな感じです。

なので
現状に合わせて
「少しはストックを持とうかと」
いうことで
いろいろと試行錯誤しています。

そもそも
ストックを置くための
収納スペースは
我が家にはほとんどないから
まずは「ひとつ置く」から
スタートしてます。

ひとつくらいなら
どうにか収まるけれども
「余分に持っている」感は
なかなか取り切れないですね。

ですが
日用品を切らしたせいで
家族の手を煩わせることは
グッと減りました。

家族全員が
快適に過ごせるように
家を整えるのは
主婦の大事な役目。

しばらく様子を見て
これで大丈夫そうなら
ストックを持つ暮らしに
移行決定です。

私が出かけなくなったら
また元に戻すんだろうけれども
それは何年先だろう…

というわけで
本当はストックを
持ちたくないのだけれども。

諸事情により
今はストックを持っている
っていう
我が家のお話しでした。

自分の好みとは
明らかに違うけれども
家族全員が
ストレスフリーで暮らすためには
こんな調整も必要ということで。

そうそう!

今日書いた記事って
何かの形で
ビジネスのネタになりそうな
気がするんですよね。

宅配とか通販とかじゃなくて
まったく新しい形の「何か」が
ここには隠れているように
思えます。

「ニーズがあるところに
ヒントあり!」

私も何かいい手がないか
考えてみようっと。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】