「時間割」の落とし穴

こんばんは。
ウメノリカです。

今日は久しぶりに
「時間割」の話題を。

これまでに書いた
主な時間割についての記事は
こちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain毎日の家事は、何分あればできますか?
  f:id:timetables:20161130220602g:plainあなたは毎日、何をして過ごしていますか?
  f:id:timetables:20161130220602g:plain主婦にも時間割が必要です
  f:id:timetables:20161130220602g:plain時間割を作らなくてもいい人が、実はいます

このブログの
大きなテーマである時間割。

この時間割を
上手に生かすために
必要な考え方が
いくつかあるのだけれども。

その中のひとつである
「時間割を守らない」
という選択が
時には必要なことを
お話ししていきますね。

時間割を
ちゃんと守って
日々の生活を送っていると
基本的には快適です。

ただし
それは何事もなかった場合に
限ってのこと。

生きていれば
想定外の出来事って
常に起きるものです。

そんな時に
「時間割にないから
それはできません!」
なんてやっちゃうと
どうなるでしょう?

答えはもうお分かりですね。

時間割を作った理由は
あなたが
毎日の生活を
快適に過ごすためです。

その中には
「予想外の出来事に
どう対処するのか?」も
含まれています。

そして
このような突発的な出来事が
多いのか
それとも少ないのかは
人によって違ってきます。

急に体調を崩すことが
子どもにはよくあります。

小さいお子さまのいる
ママにとっては
「あるある話」ですよね。

なので
ほぼ毎日のように
「もしも…になったら」
という想定を
しておいた方がいいと言えます。

かといって
「時間割が不要なのか?」
と言えば
そんなことはありません。

そもそも
時間割を活用することが
不向きである方を除けば
時間割とは
とても有効なツールです。

「時間割」をベースにして
そこからどれだけ
現状が離れているのか計測して
その後の行動に生かす。

この繰り返しで
時間割の精度は
少しずつアップします。

その結果
時間割により近い毎日を
送ることができて
ストレスが確実に減るのです。

お子さまが関係する
予定変更の他にも

f:id:timetables:20161202203311g:plainご主人などその他の家族
f:id:timetables:20161202203311g:plain職場の上司や同僚
f:id:timetables:20161202203311g:plainお友達

こんな方との関係性で
突発的な出来事は発生します。

あなたの身近にいる
すべての方が
対象になると考えてください。

これらの方の中に
急な予定変更が多い方は
いませんか?

もしいらっしゃるようなら
時間割を組むと同時に
「もしも」の時の備えも
時間割に組み込みましょう。

いざという時に
サッと対応できますし
心が乱れることもありません。

「時間割の使い方・応用編」
として
作った時間割を
ブラッシュアップすることについて
今日はお伝えしました。

人はひとりきりでは
生きていけません。

周りの方があってこその
あなただと思ってください。

身近な方と
ストレスのない関係を築くために
あなたの時間割を
まずは作ってみてくださいね!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】