「次のお子さま」は使ってくれる?

こんばんは。
ウメノリカです。

お子さまのいる
ママに質問です。

あなたのおうちに
もうサイズアウトした
子ども服ってありますか?

もしもあるのなら
どうして持っていますか?

この質問の答えが
「次に備えてます」だったら
ちょっと注意した方が
いいかもしれません。

その理由は
この場合の「次」ほど
確実じゃないものはないから。

今日は
私のやってしまった
「しまった!」を交えながら
子ども用品の保管について
お話ししていきますね。

さっそくですが
私の体験談から。

私には
中学生の娘と
小学生の息子がいます。

そして
娘が生まれてから
息子が生まれるまでは
5年半ほど空いています。

「歳の離れた姉と弟」
というわけですね。

娘の妊娠中にはトラブルがあり
出産の時もなかなか大変で。

そして
初めての育児は
お決まりのことながら
やっぱり毎日が必死で。

娘が4歳になる頃まで
「うちはひとりっ子かも」なんて
思っていたくらいです。

にもかかわらず
「もしかしたら使うかも」と
引っ越しをした時にまで
赤ちゃん用品を
処分せずに持ち続けていました。

そして
息子を妊娠して
「やっと使える!」と
喜んだのもつかの間。

性別が分かった瞬間
ほぼすべてが
無駄になってしまいました。

使えたのは
肌着とベビーベッドくらいかな。

そうなってしまった理由は
ひとり目の子どもと
性別が違っていたから。

男の子に
ピンクの洋服を着せるわけには
いかないですよね(苦笑)

子ども用品って
長く使うことは少ないから
使い終わった後も
まだまだ綺麗な状態であることが
とても多いです。

なので、ついつい
「また使えるかも」って
なってしまう。

あなたのその気持ちは
私にも経験があるので
とてもよく分かります。

ですが
もしも今の私が
当時の私に何かを言えるなら

「頑張って取っておくより
そのスペースを
他のことに使った方がいいよ」

こんな感じかな。

「自宅」という
限られたスペースを
有効に使いたいなら
今、使っていない物は
できるだけ持たないようにする。

これを守るのが
基本ルールだと考えてください。

まだまだ使える子ども服や
ベビー用品は
あなたのお近くにいる
すぐに使ってもらえる方に
ぜひとも差し上げてください。

その方ならば
必ずしっかりと使ってくれます。

そして
必要かどうかが分かってから
買う勇気も必要です。

たいていの物は
「ほしい」と思えば
お店に行けば
すぐに手に入ります。

これを読んで
「子どもの物、たくさんあるな」
って思った方は
この週末は整理の時間を
取ってみてください。

年末が近くなってきた
このタイミングは
あなたの持ち物を見直すのに
ちょうどピッタリです。

「私の家には
必要な物だけがあります」

胸を張って
そう宣言できるように
あなたが持っているものを
少しずつ
スリムにしていきましょうね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】