好きなことを仕事にするまでの、私の20年間をお話しします! - その1

こんばんは。
ウメノリカです。

これまでに
何回か話題にした
私と仕事について。

一部分を切り取った情報や
ぼんやりとした形でしか
お話ししていませんでした。

今日は
ちょうどいい機会なので
「これまでの軌跡」として
私とお仕事について
振り返ってみますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plain会社員時代
1995年4月に
受託開発ソフトウェア会社に
新卒で入社。

「受託開発」とは
オーダーメイドで
受発注システムや
在庫管理システムなどの
各種システムを作ることです。

店頭やネットで販売されている
ソフトウェアやアプリが
既製品だと
考えていただければ。

深夜残業や徹夜が
当たり前だったこの職場。
(業界としても珍しくないです)

こんな過酷な勤務体制は
結婚しても何も変わらず。
(当然と言えばそうですね)

結婚後半年の
2001年5月に
家庭と仕事の両立に
見切りをつけて
退職しました。

f:id:timetables:20161202211258p:plain真っ暗闇な専業主婦時代
退職後、すぐに
妊娠していることが分かり。

「パートにでも行こうかな」と
思う間もなく
ママになりました。

当時の私は
子どもが
あまり好きではなくて。

積極的に接する
初めての赤ちゃんが
我が子であったことが
大きかったのでしょう。

「自分の時間がほしい」
「好きなことがしたい」

2004年ごろまで
こんなことばかり
考えていました。

当時の楽しみは
本を読むことだけ。

図書館から
それはもう大量の本を
借りてきては
読み漁る毎日でした。

今、思えば
この時期は
暗黒だったのかもしれません。

f:id:timetables:20161202211306p:plainアフィリエイトにのめり込む
2004年に
ふとしたきっかけで
ネット上でできる
お小遣い稼ぎのことを知りました。

当初は
アンケートに答えたり
リードメールを見てクリックしたり
といった感じ。
(これが何のことかが分かる方は
ほとんどいないのでしょうね)

でも
ちっともお金にならなくて
所定の商品をブログで紹介して
売れたら手数料がもらえる
アフィリエイトを始めます。

自分の工夫次第で
お金が手に入るのが
楽しかったのでしょう。

起きている時間は
家事か子育てか
パソコンに向かって
アフィリエイト用のサイトを
作り続ける毎日でした。

2005年から3年くらいの
この期間で

f:id:timetables:20161202203311g:plain家事や仕事に関する時短術
f:id:timetables:20161202203311g:plainHTMLやCSSの知識
f:id:timetables:20161202203311g:plainライティングのスキル

このようなものを
得ることができました。

当時は
お金にならなかったけど
今の私にとっては
とても大事な財産。

「わたし時間」が持てることや
事務屋として
全国各地を回れること
そして
毎日ブログが書けるのも。

すべて
この時の「コツコツ」が
生きてます!

ここまでで
およそ半分かな。

話が長くなりそうだから
続きはまた明日。

ここから先が
いよいよ
「好きを仕事にする」の
本番です。

今の私ができるまでの
栄光と挫折
そして2回の復活劇を
お見せしますね。

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

www.argestyle.com

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】