私が考える、賢い主婦のスマホの選び方

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたは
スマホを持っていますか?

持っているのなら
どんな目的で
1日のうちでどれくらいの時間
スマホを使っていますか?

質問の形で
聞いてみたけれど
私のブログを読んでいる方で
「持ってません」という方は
少ないかな。

それくらい
現在の日本では
スマホが使われています。

ところで
あなたがお持ちのスマホって
どういう理由で選びましたか?

買った時のことを
よく思い出してください。

私が使っているのは
iPhone7。

手に入れた時の話を
以前に書いているので
ぜひ読んでみて!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「iPhone7」を使い始めて、「後悔するかも?」って私が感じていること

この時は
よく考えないまま機種変更したから
こんな不安に
襲われていたけれども。

1ヶ月ほどが過ぎた今
快適に使えてます。

iPhone7に変える前は
iPhone5を3年ほど使ってました。

本当はもっと早く
新しい機種にしたいと
思い続けていたのだけど。

  • データの移行がめんどくさい
  • 画面が大きくなるのが嫌
  • 出張が落ち着いたら変えよう

こんな感じで
どんどんと
先延ばしにしてたんです。

機種変更を検討し始めたのは
今年の夏くらい。

その理由は
全体的に
動作が重たくなったから。

OSのバージョンアップや
アプリの開発・リリースは
最新機種に合わせて
行われているもの。

だから
古い機種だと
使うのに支障はなくても
ちょっとずつ
不便を感じる傾向にあります。

それに
私も見事に当てはまった
というわけです。

毎日のように
「不便だな」と思いつつ
半年くらいは
ずるずると悩み続け。

その間に
使い勝手は
どんどんと悪くなる一方だし。

動作がスムーズじゃないから
使っている時間も
少しずつ長くなっていきました。

そして
次にアップデートしたら
何が起きるか分からないから、と
OSのバージョンアップさえ
恐ろしくて控える始末。

何のために
スマホを持っているのか
よく分からない状態にまで
なってしまって…

10月終わりまでの私は
快適なITライフとは
ほど遠い数ヶ月を
送っていたんです(苦笑)

ここまでの話を読んで
あなたはどう感じましたか?

  • スマホは最新機種がいいよね
  • まだ使えるのに、もったいない
  • 使えたら何でもいい

他にも
いろんなことを考えた方が
いらっしゃるかと思います。

そのどれも「正解」です!

スマホは
あくまでも道具に過ぎません。

そして
通話料の陰に隠れて
見えにくいけれども
実はかなり高価な物です。

もはや
持っていないと
不便を感じるくらい
浸透しているからこそ
自分の基準を
しっかりと持っておくべきだ
というのが
私の意見です。

そして
私の基準はどこにあるのか?
っていうと。

スマホとは
時短には欠かせないツールだから
使い勝手を重視するものであり。

使っていて
ストレスを感じるのなら
随時、見直しをする対象である。

こんな感じですね。

毎日の生活を通じて
私が思うこと。

それは
「時は金なり」
そして
「時は命なり」
このふたつの言葉です。

私が使える時間を
めいいっぱい使い切るために
同じことを
より短い時間でできるのならば
そちらを選びます。

今回の
スマホ機種変更を通じて
私が感じたことは
いつも意識していないと
時短は達成できないのだな
ということです。

ですが
時短や効率化は
やればやっただけ
「わたし時間」が増えるという
確実な成果を
手にすることができます。

このブログを読んでいる
あなたが
ご自身の自由時間を
今まで以上に手にできることを
私は望んでいます。

f:id:timetables:20161204162111j:plain

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

www.argestyle.com

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】