ゴミ箱ひとつで時短が可能! - 我が家のゴミ箱事情

こんばんは。
ウメノリカです。

ずっと前に
自宅のリビングには
ゴミ箱がないんですって
言っていたのを
覚えていますか?

  f:id:timetables:20161130220602g:plainゴミ箱は、必要な場所にだけ置く

「リビングにゴミ箱なし」は
今でも継続していて
相変わらず
快適に過ごしてます。

その代わりとして
キッチンには
こんなゴミ箱を置いてます。

f:id:timetables:20161205153654j:plain

このゴミ箱を選んだのには
ちょっとした理由と
使い方の工夫があります。

「それは何か?」っていうと
こんな感じです!

ペダル式ゴミ箱で目隠し&すぐ捨て

ゴミ箱の中には
雑多な物が入ってます。
(ゴミ箱ですから、ね)

なので
ゴミを捨てる時は
すぐにポイしたいけれども
そうじゃない時は
中身が見えないようにしたい。

こんなわがままを
簡単に叶えてくれるのが
ペダル式ゴミ箱です。

ただ
ペダル式のゴミ箱って
ちゃんとしたのを買わないと
ペダル部分が
すぐに壊れちゃうんですよね。

その点
我が家のゴミ箱は
10年使っているけれど
いまだに現役です。

というわけで
見た目はもちろん
耐久性も「合格!」です。

捨てるだけで分別完了

このゴミ箱
赤いラインのものと
ブラウンのラインのものの
ふたつを使っています。

わざわざ
ふたつ置いているのは
分別するため。

  • 赤:燃えるゴミ
  • ブラウン:プラスチック容器包装

これが
我が家のゴミ箱ルール。

小学生がいるので
時々「あれっ?」な物が
入っている時もあるけれど。

ルールがないよりは
よほどしっかりと
分別ができてます。

これで
私の手間が
大幅に省けているっていうわけ。

見た目のおしゃれも重視!

私がこのゴミ箱を選んだ
いちばんの理由。

それは
見た目がカッコよかったから。

ゴミ箱って
おしゃれだと
使い勝手が今ひとつだし。

実用性を重視すると
見た目が残念なケースが
とても多くて。

この両方を満たすゴミ箱って
10年前は少なかったんです。

そんな中
「私のお気に入り」を
かなり必死で探し回って
やっと発見したのがこのゴミ箱。

見つけた時には
速攻でふたつお買い上げ、でした!

ゴミ箱って
毎日のように使うアイテムです。

だから
「まぁ、いいか」って
妥協するのではなく
「これ、いいな」って
思える物を使ってほしい。

ちょっとした物を
ひとつひとつ
ていねいに選ぶことで
生活の質がグンと上がります。

あなたは
ご自宅のゴミ箱に
気を配っていますか?

お気に入りじゃないけれど
何となく使い続けては
いませんか?

もしお心当たりがあるのなら
次に買い替える時は
あなたにとっての
ベストチョイスを意識してみて!

その姿勢は
きっとあなたを
満足のできる暮らしに
連れて行ってくれますし。

「私は自宅が大好きです!」と
言えるための
近道になってくれます。

私が使っているのは
こちらのゴミ箱

  f:id:timetables:20161130221601p:plainkcud スリムペタル#30

近くのお店で見かけたら
ぜひご覧くださいね。

f:id:timetables:20161205154040j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】