インターネット上の情報は「加工」して使うべし! - その方法をお見せします

こんばんは。
ウメノリカです。

つい先日
キュレーションサイトの
問題点と
今後の使い方について
こんな記事を書きました。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain主婦がネット検索を活用するコツはこれです!最新バージョン

この時に感じたのが
「ネットで得た情報が
正しいかどうかを知る手立ては
あまりないなぁ」っていうこと。

そして
正確じゃないかもしれない情報が
むやみに広まらないように
行動を始めたSNSがあります。

それは
フェイスブックです。

この新聞記事を
見てみてください。

f:id:timetables:20161217223130j:plain

簡単にまとめると

  • 虚偽と判断した投稿を
    通報するシステムの導入
  • 通報数が多くなると
    第三者機関によってチェック
  • 疑わしいと判定された投稿には
    そうと分かるようにマークが入る

試験運用として
こんな対策を始めるとのこと。

フェイスブックを
活用している方なら
「あれか」っていう
心当たりがあると思うけれど。

フェイスブックって
個人が気軽に
いろんな内容の投稿が
できちゃうんですよね。

そして
ちょっとしたきっかけで
自分の投稿が
どんどんと
シェアされることもある。

そういう「場」です。

なので
時には「えっ、それ本当?」と
思っちゃうような投稿に
出会うケースは
意外と多いですし。

時には
実際に会ったことのある
私の知人が
「それは、ちょっと」と
思うような内容の投稿を
していることもあります。

ですが
それらを見ただけで
私が何かの行動を起こすことは
まずありません。

その理由は
ネット上に流れる情報は
自分で料理して使うものだと
考えているから。

「料理」なので
自分の必要な部分だけ使えるよう
適切にカットしたり
情報Aと情報Bを混ぜ合わせて
「こういうことだろう」という
新たな情報Cを生み出したり。

うん、確かに
「情報」という素材を使って
まるで料理をしているかのような
行動を取ってますね、私。

このような形で
SNS上に流れてくる
大量の情報を
あなたにとって
役に立つよう加工すること。

これが
インターネットを
賢く利用するために必要な
最低限のスキルだと
私は考えています。

ここまで読んで
「私には無理」と
思う方もいらっしゃるかも。

ですが
そんなことを思う必要は
まったくありません。

トレーニングを積みさえすれば
必要なレベルに達することは
誰にでもできます!

そのトレーニングも
やることはふたつだけ。

  • SNSの投稿を毎日、大量に読む
  • 自分の考えを文章にする
    (できるならば、どこかで公開)

このふたつを続けることで
ネットから得られる情報を
的確に使うことが
できるようになります。

ところで
このふたつが必要な理由って
何だと思いますか?

それは
情報を発信する側の
気持ちを知ることによって
情報をもっと上手に
受け取れるようになるから。

相手がどういう状態なのかが
予測できるようになれば
おかしな情報に
引っかかる可能性を
減らすことができるんです。

「もうありえない」と
感じるくらい
大量の情報に接すると
ある地点で変化が起こります。

その変化とは
情報を取捨選択するスピードが
格段に上がること。

あなたにとっての
「要・不要」が
瞬時に判断できるようになれば
いらない情報は
すぐにスルーできるようになりますし。

スルーすることで
不確かな情報に
騙されることもありません。

また
自分の考えを書くことも
とても大事な訓練です。

文章を書くのって
慣れるまでは
とっても大変です。

ですが
先ほどと同じように
書き続けることで
ある変化が起こります。

こちらの変化は
書き手がどのような思いで
その言葉や
表現を使っているのか、を
見られるようになること。

同じ言葉でも
使い手が違えば
その意味合いも変わってきます。

これって
書く習慣を持ってないと
実感しにくいんですよね。

言葉や表現に対する
感覚を鋭くするために
「書くことをおすすめしている」
というわけです。

SNSを含めて
インターネットをどう使うかは
基本的には
あなたの自由です。

ですが
せっかく利用するならば
賢く利用したいですよね。

そのためには
インターネット上の情報が
どのような性質を
持っているのかを知り
ちゃんと使いこなすための
トレーニングをすること。

これが大事です。

「私には難しいから」と
尻込みすることなく
せっかく存在する
便利なサービスなのだから
気楽に使う。

これくらいの感覚で
ちょうどいいんじゃないかな。

そして
「こんな時はどうしたら?」って
迷った時は
気軽に聞いてくださいね。

f:id:timetables:20161217223146j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】