鉄板ネタを持つことで、ブログが簡単に書ける仕組みを作る方法

こんばんは。
ウメノリカです。

ずっと前に
「ブログを書くといいよ」って
私がおすすめしたことを
あなたは覚えていますか?

  f:id:timetables:20161130220602g:plain自分の姿を残すために、ブログを書く
  f:id:timetables:20161130220602g:plain私が毎日ブログを書く理由

「ブログを書く」という行動には

  • 自分の記録を残す
  • 頭の中を整理する
  • リアルで会えない方と繋がる

こんな効果があります。

なのだけれども。

いくら考えても
ちっともアイデアが浮かばない。

書く内容の選択肢はあるのだけど
どれも
ウケないような気がして
その中から
選ぶことができない。

そして
最終的には
何を、どうしたらいいか
まったく分からない。

こんな感じで
ブログを書くのって
とてもハードルが高いと
思われがちなんです。

このハードルを
ちょっとでも下げるために
かさこ塾を受講したことを通じて
私がまとめた
「ブログを書くコツ」が
7つあります。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainブログを継続する7つのコツ - かさこ塾で改めて考えてみました!

基本的なことは
この記事でまとめ済みだけど
書いてないネタが
ひとつあるんです。

それが
「鉄板ネタを持つ」です。

私には
毎年、お正月になったら
書いているネタがあります。

それは「お雑煮」。

今年は
こんなお雑煮を作りました!

f:id:timetables:20170102143542p:plain

「今年は」と書いたけど
作っているお雑煮は
毎年同じです。

お正月って
普段の忙しさから離れて
のんびりしている方が多いもの。

なので
「暇だから」と
スマホ片手に
SNSをゆっくり見て回る方も
また多いです。

そういった方にとって
年始のごあいさつじゃない
ちょっと変わったネタは
「これ、なんだ?」という
興味を引きやすいんですよね。

そして
私にとっては
毎年必ずやっていることだから
「ネタに困る」という事態は
発生しませんし。
(作らないと怒られる…)

食べる前に
画像を1枚撮って
「これは、あんもち雑煮です」と
簡単な説明付きで
SNSに投稿するだけで完了。

この10年くらい
毎年のように
同じことを続けています。

鉄板ネタを持つことは
何かを続けるための
障害を小さくして
より簡単にできる方法です。

今日は
「ブログを書くこと」という
主婦にとっては
あまり馴染みがないことを
テーマにしたのだけれども。

私が主婦向けブログに
書くこととして
これを選んだ理由があります。

それは
「うまくいく仕組みを作れば
続けることは簡単だ」
ということを
あなたに伝えたいから。

毎日の習慣として
何かの発信を続けるのは

  • 「なぜ、そうする」を決める
  • ネタを探す
  • 書く時間を確保する

などなど
しなければいけないことが
山ほどあります。

発信をすることは
主婦の私にとっては
仕事じゃありませんから
一見すると
しなくてもいいことのように
思えます。

でも
「忙しいから」と言って
何もすることなく
あきらめてしまうのか。

それとも
「でも、やっぱりやりたい!」と
何らかの工夫をしていくのか。

時間が過ぎれば過ぎるほど
両者の間には
大きな差が生まれるんです。

後者を選んだ結果が
今の私です。

そして
私が考える「工夫」こそが
自分に合った仕組みを作って
実際にやっていくこと。

主婦として
やる必要性がない
ブログを書くことでさえ。

「書ける仕組み」を作ることで
もう10年以上
ブログを書き続けることに
私は成功しています。

あなたにとって
ご自身にマッチした仕組みとは
何だと思いますか?

それを知るためには
「トライアンドエラー」が
とても効果的です。

「実際にやってみないと
どうなるのかは分からない」

この言葉をキーワードに
主婦として
果たさなければいけない役割に
あなたらしい仕組みを
取り入れてみてくださいね。

そして
仕組み作りの参考として
私がこれまでやってきたことを
見ていただけたらうれしいです。

f:id:timetables:20170102144159j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】