普段使わない食材が手元にある時って、あなたはどうしてる?

こんばんは。
ウメノリカです。

お正月モードは
もう今日で終了、っていう方が
多かったかな?

今年のスタートは
あなたにとって
いい感じで切ることが
できたでしょうか?

1年の始めが
スッキリとした気持ちだったら
その後に続く毎日の暮らしも
期待が持てそうです。

さて!
お正月って
普段は食べなれない食べ物が
たくさんやって来る時期。

もしかしたら
あなたの手元には
「これ、どうしよう?」な
食材があるかもしれませんね。

こう言った
普段使わない食材が
やって来た時って
あなたはどうしていますか?

我が家の場合
お正月にしか使わない食材は
ふたつあります。

ひとつは白みそ
もうひとつは青のりです。

私がみそ汁に使うのは
合わせ味噌なので
お雑煮を作った後は
余ってしまうし。

焼きそばやお好み焼きを
自宅で作る習慣がないから
青のりも使わないんです。

こういった
普段は使わないけれども
特定の時には絶対必要な食材。

その後のルートは
ふたつあります。

ひとつは
使ってくれる
誰かに差し上げること。

もうひとつは
新しいレシピを見つけて
使い切ることです。

使ってくれる方に差し上げる

この食材は
あの方が
確実に使っているはず。

そんな心当たりがあるならば
直接、その方に
聞いてみましょう。

その時の注意点は

  • 気軽に聞くこと
  • 無料でお譲りする
  • 無理強いしない

この3つ。

あなたの手で
一度開封しているので
断わられることを前提に
「もしかしたら」
という気持ちで打診を。

自分で持っていても
使わないのなら
活用してくれる誰かの手に
渡すのがベスト。

なのだけれども
あなたが提案したことを
どう思うのかは
相手の方次第です。

「私はもう使わないので
もしよかったらどうぞ」
という感覚でお願いしますね。

新しいレシピを見つけて使い切る

開封した状態では
差し上げられないのなら
次の選択肢はこちら。

目の前にある
普段は使わない食材には
あなたが知らない使い方が
必ずあります。

その使い方
つまりレシピを調べて
あなた自身の手で使うのが
このやり方です。

今回、私の手元にある
白みそと青のりについて
検索してみると
たくさんのレシピを
見つけることができました。

その中でも
特に大きな発見は
白みそで
みそ汁を作ることはある
ということ。

お料理好きの方なら
「何をいまさら」かもしれない
この情報。

とは言え
料理は苦手で
必要最低限のことしか
やってこなかった
私にとっては大発見!

「さっそく
明日チャレンジしよう」と
ちょっとしたワクワクを
味わっています。

普段使わない食材が
手元にやって来る時は
いろんなことを
考えるチャンスなのかなって
私には思えます。

毎年のように
「白みそ問題」と
「青のり問題」には
頭を悩ませてきたのだけど。

この記事を書くために
改めて知恵を絞ってみたら
問題の解決策は
ちゃんと見つかりました!

「めったにないから」
「年に1回だから」と
目の前にある問題を
無視してしまうのは
とても簡単なことです。

でも
見て見ぬふりをした問題は
また必ずやって来る。

そう考えて
困ったことが起きた時は
積極的に
解決策を考えてみてください。

もしかしたら
長い間、抱えていた悩みが
今回の私のように
スパッと解決するかも
しれませんから!

f:id:timetables:20170104145946j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】