こんばんは。
ウメノリカです。
寒い冬は
動くのがめんどうで
暖かい場所で
ついじっとしてしまいがち。
それにお水だって冷たいし
お掃除なんて
今日は休んでしまいたい!
掃除って
「毎日しなきゃ」と思うのに
なかなか行動がついてこない。
そんな家事なのでは
ないでしょうか?
以前にも書いた通り
「掃除はこまめにやる」派の私。
ですが
結婚当初から
そうだったわけではありません。
掃除が大嫌いでズボラで私でも
簡単に終わるよう
いろんな工夫をしてきました。
今日は
私が今でも続けている
「お掃除が楽になるコツ」を
3つ、お伝えしますね。
道具を減らす
スーパーや
ホームセンターに行くと
「これ、便利そう」と思える
掃除道具が
たくさん売られています。
ですが
ここで惑わされてはいけません。
使う道具が
増えれば増えるほど
めんどくさい度が
確実にアップします。
我が家の掃除には
- ほうき
- ちりとり
- クイックワイパー
- ぞうきん
- バケツ
- 掃除機
- お掃除ロボット「ブラーバ380j」
これだけあれば十分です。
(思ったより多かった…)
「苦手なことや嫌なことは
その仕組みをシンプルにする」
この言葉を知っておけば
「掃除、やりたくないなぁ」と
話をややこしくせずに済みます。
物を減らす
お掃除が苦手だったり
嫌いだなって感じる理由は
人によって違うだろうけれども。
「部屋の中に物がありすぎて
手が付けられないから」
っていう理由を出す方は
多いんじゃないかな。
部屋が物でいっぱいだったら
確かに掃除は大変そう。
だったら
その原因を
元からシャットアウトすれば
いいのです。
我が家では
「床に置いてある物は
ゴミとみなす」という
ルールがあります。
教科書だろうが
制服だろうが
ママの仕事道具であろうが
(自分で書いてて耳が痛い)
問答無用です。
ごちゃごちゃ感を
解消するだけで
お掃除は一気に楽になるんです!
「それでも、どうしてもダメ」な方は
最後にお話しするこの方法は
「番外編」としての紹介です。
「こんな方法もあるのだな」と
参考までに
ご覧いただければ。
今はやっていないけれども
2012年の約1年間
掃除をする時間が
どうしても取れなかった私が
繰り出した技があります。
それは
家事代行を利用すること。
具体的な話は
以前にしているので
そちらを読んでください。
それ相応の費用が必要なので
誰にでも
おすすめはしないけれども。
当時の私みたいに
どうしても
掃除に手が回らないなら
利用を考えるとよい選択肢です。
掃除を楽にする共通点は「●●●」です
いろいろと
試行錯誤を繰り返した結果
残ったのがこの3つ。
(家事代行はまた依頼するかも)
この3つには
ある共通点があるのを
あなたは気づいていますか?
その共通点とは
「減らす」ということ。
自分が楽になるには
やることを減らすしか
ないのだなっていうのが
この記事を書いて
改めて分かりました。
減らす方法を
掃除に当てはめると
私の場合だと
こんな感じになるというわけ。
「これは減らせそうだ」と
あなたが感じるポイントは
どこにあるでしょう?
時間を取って
ぜひ考えてみてください。
毎日の事だからこそ
たった5分の時間カットでも
1年たてば
大きな差になります。
新しく手にした時間を
あなたは何に使いたいですか?
ワクワクしながら
たくさん
工夫をしてみてくださいね。
私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)
どうぞお気軽に
お越しくださいね。
無料お茶会の詳細はこちら!
お茶会の様子はこちらからご覧いただけます
「願いが叶う」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。
出展内容とご予約はこちらから!
「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。