こんばんは。
ウメノリカです。
冬ってとても寒いから
洗濯物が
乾きにくくなる時期。
とはいっても
洗濯しなきゃいけないことに
変わりはないから
悩ましいですよね。
ところで
毎日のお洗濯に
あなたは何か工夫を
取り入れていますか?
「私のお洗濯」と題して
1年半ほど前に
こんな記事を書きました。
洗濯そのものの進め方は
この時から
大きく変えていないけど。
ちょこちょこと
調整をしているので
今日はその成果を
お話ししていきますね。
こまめに洗濯するように!
前回、記事を書いた時は
- 何が何でも1日3回まで!
- 洗濯終了後は次の日まで洗わない
こんなことを
徹底していたのだけれども。
そんなことを
言っていられないくらい
我が家の洗濯物事情が
変わっちゃいました。
男の子のママなら
「あぁ、そういうことね」と
お分かりいただけるか、と。
なので
「1日3回」をベースに
すぐに洗った方がよさそうな
洗濯物が出た時は
その都度、お洗濯してます。
やっている方は
当たり前のように
していることだろうけど。
私にとっては
「こまめにやる」というのは
苦手なやり方。
こまめにした方がいい
掃除も嫌いなところを見ると
「こまめ」というキーワードは
私には向いてなさそうです。
と言いつつも
汚れた洗濯物を気にしながら
寝てしまうということが
なくなったのはよかったかな。
「明日は洗濯物の山と格闘か…」
こんなことを思って
どよーんとしなくても
済むようになりましたから。
パジャマを洗うタイミングを変えた
以前の記事から
もうひとつ
変えたことがあります。
それは
「子どもたちのパジャマを
いつ洗うのか?」ということ。
以前は
- 朝にパジャマを脱ぐ
- そのまま放置(苦笑)
- 掃除のついでに各部屋から回収
- 次の日の朝に洗濯
こんな手順。
よく見てみると
脱いだパジャマが
1日近く洗われることなく
そのままになってました。
なのだけれども
何かのきっかけがあって
(内容は覚えていない…)
去年の秋くらいから
- 朝にパジャマを脱ぐ
- 登校後に各部屋から回収
- その日のシーツと一緒に洗濯
偶然、こんなことをしてみたら
「めっちゃ、スッキリ!」に
なりまして。
それ以来ずっと
この方法にチェンジしてます。
「こまめに洗濯するように!」
のところでも書いたのだけど
洗濯物をため込むのは
私にとっては
気持ちがよくないみたい。
なので
「こまめに洗う > まとめて洗う」
という図式に
落ち着いたというわけ。
日々の改善が、家事時間短縮のポイント
こうして文章にすると
大幅な変更を
しているわけではないことが
自分自身で分かります。
ですが
ほんのちょっとした改善が
私の家事時間を短くすること。
そして
気持ちを楽にすることに
つながっていることもまた
見えてきます。
さらに
こういった改善をするには
現在の記録をつけておくと
便利ですね。
自分のしていたことが
客観的に分かると
- 次はどうしよう?
- この改善に効果はあった?
こんなことも
すぐに分かります。
さらにもうちょっと幅を広げて
「私の1日」を
記録しておくのも
とってもおすすめ!
たとえば、こんな感じです。
自分の時間割を
定期的に見直すことで
無駄が分かったり
やるべきことが浮かんできたり。
やって損はないので
ぜひトライしてみてください。
「自分で時間割なんて書けないし
分析するのはもっと無理」
そう感じたあなたは
こちらの講座へ。
あなたの時間割に潜む改善点を
私の目線から
アドバイスしますね。
私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)
どうぞお気軽に
お越しくださいね。
無料お茶会の詳細はこちら!
お茶会の様子はこちらからご覧いただけます
「願いが叶う」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。
出展内容とご予約はこちらから!
「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。