こんばんは。
ウメノリカです。
「私は節約しません」
「私は貯金しません」
このふたつは
もうずっと言い続けている
私のお金に対するスタンス。
100円を節約するために
30分もかけて
別のスーパーに行く、とか。
1年先の旅行資金を
今から準備するのは
どうも性に合わないって感じかな。
手元にあるお金は
短い時間で使ってしまうことも
多い私ですが。
そんな私がやっている
「お金を手元に置く行動」
数は少ないですが
いくつかあります。
今日はその中のひとつである
銀行口座の使い方について
書いていきますね。
私がやっていることは
お給料が入ってくるものとは
別に銀行口座を持つこと。
それも
キャッシュカードを
作っていない口座です。
そして
利用法にも
いくつかの工夫をしています。
お小遣い口座
新年のお年玉や
何かの折に会った時に
いただいたお小遣い。
これらのお金は
一旦、私が預かります。
その後
子どもたちそれぞれの名義で
銀行口座を作ってあるので
そちらへ全額入金するのが
私の決めたルールです。
これならば
確実にお金が増えていくし
よほどのことがない限り
引き出そうとは思いません。
このお金は
子どもたちが進学する際に
制服や学用品を購入するための
資金としています。
何年も前から
ずっと貯めているので
その時になって
慌てることもありません。
学校の諸費用引き落とし用口座
子どもがいると
毎月のようにやってくる
学校や幼稚園、保育所で必要な
諸費用の引き落とし。
この引き落とし用口座を
私はそれ専用で
ひとつ持っています。
そして
毎月、必要な金額より
少し多めに入金するのが
私のルールです。
わざわざ
こんなことをしている理由は
いざという時のため。
何かが起きた時に
すぐ使える現金があると
心強いです。
なのですが
普段使っている銀行口座に
たくさんお金が入っていると
すぐに無駄遣いをしてしまうのが
私の性格。
この無駄遣いを防止し
すぐに使えるお金を
確実にプールするために
私が取った方法がこれなんです。
このルールを
守るようになって以来
「銀行口座にお金がない」
という状態はなくなりました。
生協の出資金
正確には
銀行口座じゃないけれど
似たような使い方をしているので
ここでご紹介。
毎週の共同購入の際に
ストップしない限り
自動的に行われる
100円ずつの積み増しとは別に。
月の始めに1回
1000円を積み増してます。
これを1年間続けると
18000円ほど
出資金が増えることになります。
この出資金をどうするのか?
それは
私のお小遣いです。
日々の家計からも
必要な物や欲しい物は
ちゃんと買っています。
なので
このお小遣いは
「数年に1回のごほうび」
という感覚ですね。
10万円に近くなった頃に
出資分から引き出して
ありがたく
使わせていただいてます。
すぐに出せるから、お金が残らない!
キャッシュカードを
持っていると
銀行の営業時間を問わずに
すぐにお金を引き出すことが
できてしまう。
この状態で
お金を使わずに
しっかりと貯金できる人は
果たして
どれくらいいるでしょう?
私自身については
さっきも書いた通り
キャッシュカードを持っていたら
ちょっとしたことで
すぐに引き出すタイプ。
なので
貯金ができる自信は
「ゼロ」です。
とは言っても
もしもの時のことを考えると
すぐに使える現金がないのは
何とも心もとないです。
(備えすぎはNGですが…)
「浪費家かもしれない」と
思っている
こんな私でも
お金を貯められる方法が
- キャッシュカードを作らない
- ルールを決めて入金する
このふたつ。
お金を残すために
やっていたわけじゃ
ないけれども
お金が自然と残ってました。
なので
あなたにも
確実な効果が見込めるはず。
「これ、いいな」と思ったなら
まずはやってみてください。
うまくいったら
ぜひ私まで
お知らせくださいね!
私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)
どうぞお気軽に
お越しくださいね。
無料お茶会の詳細はこちら!
お茶会の様子はこちらからご覧いただけます
「願いが叶う」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。
出展内容とご予約はこちらから!
「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。