「占うだけ」じゃもったいない!占いを120パーセント活用する方法

こんばんは。
ウメノリカです。

女性なら
誰でも好きなんじゃないかと
思ってしまうくらい。

女性は
占いが大好きだと思うのは
私だけでしょうか?

あなたは
占い、好きですか?

雑誌に掲載されている
占いコーナーを
ついつい読んでしまった経験は
誰でもあるだろうし。

ネットでも
占いのコンテンツは大人気。

ネット上では
無料で占いを読めたり
簡単な情報を入力するだけで
すぐ占ってくれるページって
たくさんありますよね。

ところで
その占いを
ちゃんと活用していますか?

占いの活用は「自分専用」が重要なコツ

雑誌やネットにある占いが
悪いわけじゃないし
当たってないわけでも
ないのだけれども。

占いに的を絞って言えば
活用するのは難しいのでは?
というのが私の考え。

その理由は
「私のために」
占ってくれているわけではなく
幅広い層に向けて
書かれてあるからです。

こんな事情なので
私は占いについては
自分のために占ってくれる方に
お世話になってます。

いつも同じじゃなく
占う手法は変えますし
お願いする方も
ずっと同じにはならないように
心がけてます。

ずっと同じ方に
お願いすることのメリットも
いろいろと
知っているのだけれども。

それよりも
「新しい方とつながりたい」
という想いの方が強いですね。

占いにおける「マイルール」

こんな私の
占い活用法なのですが
いくつかのルールを
設けています。

依存しない

当たり前と言えば
そうなのですが
とても大事なことなので
最初に書きます。

占いは万能じゃありません。

自らを
よりよく導くためのツールと
私は位置付けています。

なので
言われたことを
鵜呑みにしないのは
もちろんですし。

自分なりに検証した上で
取り入れるようにもしています。

「人」にこだわる!

何を使って
占ってくださるのかは
まったく問わないけれども。
(オリジナルの方も多いですし)

「どんな方なのか?」は
大いに問います。

私がお世話になってきた皆さまは
西洋占星術がメインの方や
手相や易を使う方
タロットカードなど
様々なカードを使う方と
バラエティ豊か。

ですが
全員に共通して言える
チェックポイントは
「友達にも話せないことを
打ち明けられるかどうか?」

ここを満たせなければ
どれだけ評判がよくても
私としてはアウトです。

結果がデータになっている

このルールは
私なりのこだわりポイント。

後から活用するには
何かの形で
結果が手元に残っているのが
やっぱりありがたい。

というわけで
占った結果をまとめたデータを
渡してくださる方を
選ぶようにしています。

話している時は
「そうか!」って思っても
何日か過ぎると
「あれれ?」と忘れている。

こんな失敗を
何度か繰り返して
こんなルールが生まれました。

このルールを
守るようになってから
「あれ、何だっけ?」は
激減しました。

占い師さんはどうやって探すの?

事務屋さん
自分のお客様が
占い師さんというケースが
珍しくありません。

なので
私はそのラインから
探すことがほとんどです。

ですが
「自分のお客様から
商品は買わない」という
事務屋のルールがあるので。

正確には
「お客様の同業者さん」が
私が依頼する方の中心です。

あと、最近は
かさこ塾の塾生さんに
占ってもらう機会が増えました。

  f:id:timetables:20161130221601p:plain好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」塾長・カメライター・セルフマガジン編集者かさこのブログ

去年の11月に
名古屋で開催された
かさこ塾フェスタでは
私が回ったブースは
すべて占い、というくらい
占いは大好きなんです。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」名古屋フェスタに行ってきました!

そして
4月16日には
自らも出展するのに

  f:id:timetables:20161130221601p:plain好きを仕事にする見本市~かさこ塾フェスタ

どうにか時間を作って
どなたかに占ってもらおうと
今から計画立ててます。
(フェスタの時間外に、です)

ここまで読んで
「誰がいいか分からない」と
思った方は
まずは誰かに
占ってみてもらうこと。

その体験から
あなたにピッタリの方は
どんな感じなのかが
見えてきます。

ぜひとも
楽しみながら
探してみてくださいね。

f:id:timetables:20170202223305j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「願いが叶う」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!

4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

出展内容とご予約はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】