悪いニュースを上手に伝えるための、ルールと手順があります

こんばんは。
ウメノリカです。

これまで生きてきて
「悪い知らせを伝える」
という役目を
引き当てたことが
きっとあるでしょう。

「早く伝えなきゃ」
「でも、嫌なことは先送りに…」

そう思っているうちに
「気がついたら
事態がますます深刻に」
という経験を持っている方も
いらっしゃるんじゃないかな。

ですが
よくない知らせには
対応する手順と
守るべきルールがあることを
あなたはご存知ですか?

すぐに知らせる

何はともあれ
まずはこれから!

よくない知らせほど
関係者には
真っ先に伝えること。

これさえできれば
今日の記事は
「ここまで読んでおしまい」に
してもいいくらい
大事なことなんです。
(でも、この先も読んでほしい)

嫌な知らせを伝えるのは
気が重いけれども
話してしまえば
ほんの一瞬のことです。

記事の最初で書いたように
ずっと迷っていると
その間、ずっと
嫌な思いを持ったまま。

長い間じわじわと苦しむか
一瞬の「嫌」で
スパッと終わらせるか?

あなたと
関係する方にとって
果たして
どちらがいいでしょう?

事実だけを伝える

「よくないことだ」と
思いながら話していると
どうしても
その表現はネガティブ方面へと
偏りがちです。

ですが
ここで重要なのは
あなたの気持ちではなく
起きたことそのもの。

あなたの感じている気持ちは
大事だけれども
感情を出すのは控えて
事実を話すことに徹しましょう。

そして
たいていの場合は
「事実を話す」ことに
集中した方が
より話しやすいのも
見逃せないポイントです。

  • 起きたことそのものを
  • 自分の感情を入れないよう
  • 淡々と話す

この3つを満たす話し方は
「報告」だと私は考えます。

これならば
ちょっとは気持ちが
楽になるでしょうか。

詳しいことは、随時お知らせ

最初の一報が
無事に終わったら
その後にやるべきことは
多くはありません。

強いて言えば
今からお話ししようとしている
詳しいことが分かった時には
その都度知らせるということ。

何かが起きた時って
その状況は
どんどんと変わっていきます。

これは
よいこと・悪いこと問わず
すべての出来事に共通して
当てはまることです。

なので
さらに何かが起きたり
そうなってしまった原因が
分かった時には
追加のお知らせを。

直接会って話すにせよ
メールや書面で伝える場合にも

  • 要点を整理して
  • 手短に
  • タイミングを見計らう

この3点が
押さえるべきポイント。

ここでも
事実だけを伝えるのが
ルールなのは
言うまでもありません。

「悪いこと」は、人によって違う

私からあなたへ
最後にお伝えしたいこと。

それは
「悪いこととは何なのか?」は
人によって
大きく違うということです。

「楽しみにして出向いたカフェが
今日はお休みだった」を
例にすると分かりやすいかな。

「どうしても食べたい」と
ずっと悔しく思うのなら
よくない出来事でしょうし。

「今日は別のお店がいい
ということだね」と
思いやすい人にとっては
新しいカフェを開拓する
チャンスになるかもしれません。

それくらい
同じ出来事に見舞われても
「いい・悪い」の感じ方は
人それぞれだというわけです。

なので
あなたの感情だけで
「これはよくない出来事だ」と
決めつけるのは
まだ早いと考えてください。

知らせるべきことだと
思ったのなら
すぐに知らせて
後は先方に判断を任せ
必要があれば相談もする。

これで十分です。

発生してすぐなら
打てる手は
たくさんありますし。

もしかしたら
先方にとっては
「やった!」と叫びたいくらい
よいニュースなのかも。

私に限って言えば
物事の良し悪しを決める要素が
変わっているみたいで。

時々
「それはよくないよね」と
思われがちな出来事に対して
うれしさを感じるんです。

なので
「実例がここにいます」が
言えるんです。

「報・連・相」は
会社だけのものではなく
私たち主婦の中でも
息づいている。

そして
大人の女性であるならば
サラリとこなしたいものだ。

私はそう思っています。

f:id:timetables:20170215155108j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「願いが叶う」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました

4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

出展内容とご予約はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】