よいコミュニケーションは「このポイント」を押さえるだけでOKです!

こんばんは。
ウメノリカです。

誰かと会話をしていると
「あれっ?話がかみ合ってない」
と感じたことはありませんか?

そして
話が合わない原因を
相手に求めてはいませんか?

ですが
会話がスムーズに流れないのは
誰のせいでもない時があります。

人によって使う言葉は違う

「同じことを伝える時に
人によって
使う言葉が違う時がある」

この文章を読んで
すぐに
「そうだね」と思えますか?

もしかしたら
「言っている意味が
よく分かりません」かも
しれませんね。

たとえば
あなたが投函しようとしていた
ハガキを見た誰かに

「それ、出してあげるよ」

と言われたら
あなたはどう感じますか?

  • やった!うれしい!ありがとう!
  • 上から目線で威張ってる

その他にも
いろんな感じ方があるはず。

そして
私が思うのは
「上から目線で威張ってる」
なんですよね。

好意から投函しようと思ったのなら
私だったら
「よかったら
出して来ましょうか?」と
提案の形を取ります。

断わるかどうかの判断は
相手にゆだね
どちらを選んでもいいような
伝え方をするというわけ。

相手が何を思っているのか?

相手が使っている言葉だけでは
実際に何を伝えたいかを
完全に知ることはできない。

私はこう考えています。

日本語として
意味は通じるけれども
それだけでは足りないとも
言えます。

さっき出した例だと
「ハガキを出す気がある」は
分かります。

でも
場合によっては
好意まで伝えることはできません。

実際に
私がこのシーンどおりの
状態になったとしたら
機嫌が悪ければたぶんキレます。

私がここで言いたいのは
あなたが持つ本当の気持ちは
言葉だけじゃ
伝わらないということ。

そして
言葉だけではなく
他の「何か」も
使う必要があるということです。

相手によって、使う言葉を変える

同じ言葉を使っても
相手によって感じ方が違う。

それならば
あなたが使う言葉を
人に合わせて変えるのが
確実でおすすめの方法です。

慣れてしまえば
それほど難しいことでは
ありません。

そのためには
同じような意味を指す
たくさんの違う言葉を
頭の中にストックしていくこと。

初対面の方と
出会う機会を多く持てば
自然と言葉の数は増えますし。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain普段は出会わない人と会話をして、新しい出会いを楽しむ方法

読書を重ねることでも
使える言葉を増やすことは
可能です。

使える言葉を増やした方法、私の場合

私が目の前の相手に合わせて
使う言葉を
変えられるようになったのには
いくつかのきっかけがあります。

まずひとつは
不特定多数の初対面の方と
やり取りすることを
仕事にするようになったから。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

会ったことも
しゃべったこともない方と
意思疎通を図るのが私の仕事。
(他にも仕事はあります)

こんな日々を過ごすうちに
メールという
言葉しかつかえないツールでも
「この人の主張はこれか!」と
分かるようになってきて。

さらに
相手に合わせた
言葉遣いをすることで
こちらの意図を
汲み取っていただけるケースが
どんどん増えていきました。

さらに大事なのは「自分を知ること」

言葉遣いを変えることで
相手と分かり合えるようになった
もうひとつのきっかけは
「自分を知る」ことに
取り組んだことです。

ハガキのことで説明すると
「それ、出してあげるよ」は

  • 私は不快である
  • でも、人によっては
    好意を示している言葉である

このふたつを知り
「そうなのね」と納得することが
自分を知ることです。

これは
先ほど書いた
人に会うことよりも
数段難しくて時間もかかります。

ですが
自分を知るためのツールは
いろいろとあるので
不可能なことではありません。

私がこれまでに使って
「いいな」と思ったのは

この3つ。

プライベートでは
場面によって3つを使い分け
仕事の場では
ウェルスダイナミクスを中心に
使ってます。

自分と他人との違いを知ることが大事!

言葉を使った
コミュニケーションは
とても便利です。

言葉を使うことで
ある程度までは
同じ認識を持つことができます。

「りんご」と言われて
思い浮かべるものに
大きな違いは
恐らくないでしょう。

そして
言葉がなければ
ここまで文明が発達し
便利で快適な暮らしになることも
ありませんでした。

ですが
言葉は万能というわけでは
決してありません。

あくまでも
便利な道具に過ぎなくて
どう使うのかは
私たちひとりひとりに
任されています。

そして
違う人であれば
ツールの使い方だって
どこか違っているはず。

この事実を忘れずに
コミュニケーションを
楽しんでいただければ、と
私は願っています。

f:id:timetables:20170218155840j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「願いが叶う」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました

4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

出展内容とご予約はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】