家事を効率化する、効果的な手順とは?

こんばんは。
ウメノリカです。

私が専業主婦をやってた
8年間の間
ずっと取り組んでいたことが
「家事の効率化」

この時期の積み重ねのおかげで
毎日1回のブログ執筆を
習慣にすることができたり。

さらには
ブログから
お仕事をいただいたり
しています。

ですが
私がやってきたことは
「家事が得意だからできたこと」
ではありません。

むしろ
家事が苦手な私だからこそ
思いついたことが
たくさんあります。

今日は
その中から特に
「これ、やった方がいいよ」を
いくつかまとめてご紹介!

家事をする時間帯を変える

まず最初のポイントは
家事をする時間帯を
変えてみることから。

たとえば
「晩ご飯の準備は
夕方にならないとできない」と
思ってはいませんか?

ですが
その答えは「No!」
夕食の準備は
極端な話
1週間前でもいいのです。

「1週間前」の正体は
作り置きをすること。

本屋さんに行ったら
作り置きがテーマの料理本が
たくさん並んでいます。

その中から
食べたい料理がある本を
選んでみてくださいね。

料理以外の
家事すべてについても
同じような考え方ができます。

掃除や洗濯をはじめ
あらゆることに対して、です。

あなたの工夫次第ですから
思いついたことは
どんどんやってみてください。

家事の作業内容を変える

次にすることは
家事の作業内容を
「この部分、本当に必要?」
という目線で見てみることです。

あなたがやっている家事の手順を
ひとつひとつ
書き出してみてください。

階段の掃除を例にすると

  1. 1階・階段下収納から
    フロアモップを取り出す
  2. 2階に上がり
    階段を下りながら一段ずつ掃除
  3. 最後まで降りたら
    フロアモップを階段下収納へ

こんな風に
細かくリストアップします。

紙に書くことによって
「これは省略できるかも?」や
「順番を入れ替えるといいね」が
分かりやすく目に入ります。

これは
頭の中で考えていただけでは
なかなかできないです。

頭の中だけで
整理や改善ができる人もいますが
少数派ですし
私にはできないですね。

すべての家事に対して
年に数回の割合で
こんな一手間をかけるのが
私からのおすすめ。

定期的に見直すことで
その時々に応じた
「ベストな家事の方法」を
いつも取ることができます。

「誰でもできる」ように、家事を組み立てる

最後のご提案は
「誰でもできる家事」を
あなたのご家庭での
キーワードにすること。

ここで言う「誰でも」とは

  • 同居している家族
  • ピンチヒッターの誰か

この2種類の方が
主な登場人物です。

できる家事の内容に
違いがあるので
ちょっと補足を。

家族ができる家事

あなたのご家族が
できるようになってほしい家事は
普段のあなたがやっている
すべての家事です。

食事の準備から
掃除、洗濯をはじめ
小さいお子さまのお世話まで
まさしく「すべて」を指します。

通常の家事を
家族もできた方がいい理由は
あなたがいなくなっても
家族が困らないようにするため。

あなたの身に
いつ、何があるかは
ご自身を含めた
誰にも分かりません。

急に倒れるかもしれませんし
事故に遭う可能性も
ゼロではありません。

そうなった時に
たちまち困るのは
あなたと一緒に暮らす家族。

なので
もしもの時のために
常日頃の心がけが
大事だというわけです。

ピンチヒッターさんにお願いしたい家事

ここでいう
「ピンチヒッター」とは

  • 同居していない家族
  • 気心の知れたご近所さんやお友達

こんな感じの方です。

この方たちにお願いしたいのは
「●●、取ってきてほしい」
という内容です。

わざわざ私が
これを書く理由は
自分が失敗したことがあるから。

息子を出産する時に
割と急に入院することになり。
(当日の朝は
まさかこの日に出産を迎えるとは
これっぽっちも思ってなかった)

取る物もとりあえず
バタバタと病院に向かった私。

その後、起きたのが
「保険証はどこ?」という
母からの質問でした。
(娘の通院用に必要だった)

自宅にいるのなら
「はい、どうぞ」と
手渡せるけれども
物の置き場所を
しゃべって教えるのは大変で。

それ以来
「大事な物の置き場所は
説明しやすい場所」という
習慣がついたというわけ。

日々の家事を楽にするために、先に手間をかける

家事は1年365日、休みなく
ずっとしなければいけない
大事な作業です。

ですが
年中無休であるだけに

  • 誰がするのか?
  • 家事として何をするのか?
  • どのくらい時間をかけるのか?

こういったことは
よく考える必要があります。

そして
じっくりと考えるためには
まとまった時間が必要です。

ありがたいことに
私には「8年間」という
長い時間がありました。

このたっぷりとあった時間を
家事の効率化に使った結果
私が得たものを
あなたにこうして伝えることが
できるようになったのです。

さあ!
次はあなたの番です。

主婦にとって
必須科目の家事を
どれだけ効率化できるかで
あなたの人生が決まります。

どうしたらいいかの
具体的な方法は
このブログにたくさんあります。

宝探しの感覚で
あちこち見て回ってくださいね。

f:id:timetables:20170226145527j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました

4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

出展内容とご予約はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】