スマホデビューはいつがベスト? - 我が家の場合「高校生編」

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたが
携帯電話を使い始めた時のことを
思い出してください。

  • いつ?
  • なぜ持とうと思ったのか
  • 利用法は?

このブログの読者さまなら

「大人になってから」
「周りが持っているから」
「仕事で使うから」

こんな答えが多いかな。

私の場合は
卒業で離れてしまった
大学の友人と
話がしたいというきっかけで
携帯電話を持ちました。

さて、話は変わって
最近の子どもたちは
早い時期から
スマートフォンを使っています。

総務省が
2015年に調査した結果として
「スマートフォン利用率は
10代で82パーセント」というのを
見つけました。

  f:id:timetables:20161130221601p:plain平成 27年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
  ※PDFファイルが開きます

高校生にもなれば
9割を越す数字が
出て来るんじゃないかな。

この状況を見て
あなたはどう感じますか?

我が家のインターネット機器事情

我が家では
私がネットを駆使した
「事務屋」という
働き方をしていたり。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

高校生の頃から
パソコン通信に慣れ親しんでいた
主人がいることがあり。

インターネットに関する
知識や経験は
他のご家庭よりも多いだろうと
思っています。

こんな背景があるので
子どもたちには
早い段階で
インターネットを含めた
パソコン利用を進めています。

ですが
スマートフォンとなると
話は別だと考えます。

その理由は
主に費用面です。

「スマホデビュー」はいつにする?

さて、私の娘は
もうすぐ高校生です。

中学生のうちは

  自宅→学校→部活→帰宅

というループで
毎日を過ごしていたので
スマホの必要性は
まったくありませんでした。

ですが
高校生ともなると
そうはいかないか、と。

今より通学時間が
一気に伸びるはずだし
友達とのお付き合いだって
これまでとは
また違った形になるでしょう。

時には
「迎えに来てほしい」と
出動要請が来ることも
すでに織り込み済みです。

彼女が
スマホを使うこと自体には
まったく問題を感じていません。

「そういう時代が来る」と
何年も前から分かっていたので
私や主人の目の届く範囲で
いろいろと経験を積ませてきました。

なので
「何を」「どうするのが」
よくないのかは
本人は理解しています。

でも
お金は必要だから
スマートフォンを持たせるのは
正直言って抵抗感があります。

というわけで
私の目下のお悩みは
「娘のスマホデビューを
いつにするのか?」問題。

「さて、どうしたものか?」
というのが
今の率直な気持ちです。

私が出した結論は…

「悩んでいる」と書きましたが
今の時点での結論は
すでに出ています。

その内容は
「高校生になるまで
待ちましょう」というもの。

何とも消極的なように
見えるかもしれないけれども
この方法が
私にとってはベストなんです。

待つという選択が
ベストだと思う理由は
情報不足だということが
分かっているからです。

高校生のスマホ利用の実態は
中学生の母である私が
どれだけ考えても
分かるはずがありません。

だって
高校生の母ではないですから。
(当たり前ですね)

スマートフォンを
持っていなければ死ぬというなら
真剣に考えますが
そうじゃないことは明らか。

だったら
高校生の母になるまで
待ちましょうというわけ。

あせって
変な選択をすることの方が
後で問題になるでしょうから。

世の中の流れに、完全についていく必要はない

今の日本社会は
どんどんと
新しいテクノロジーが生まれ
先へ、先へと進んでいます。

その流れの速さに
飲み込まれては大変、と
あなたは
必死になっているのかも
しれません。

なのですが
変化に乗り遅れたら
本当に「大変」なのでしょうか?

娘のスマートフォン問題は
こんな疑問と向き合う
いいきっかけになったかな。

今のうちから

  • なぜ
  • いつ、どうやって使う?

こんなことを
彼女と話しておこうかなと
今は考えています。

f:id:timetables:20170304161716j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました

4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

出展内容とご予約はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】