こんばんは。
ウメノリカです。
お友達や職場の仲間と
おしゃべりしている時に
「この人って
こうすればいいんじゃないの?」
なんて思うことはありませんか?
そして
あなたが感じたことを
相手の方に伝えてはいませんか?
でも
その行動は
「ちょっと待った!」です。
あなたにとっては
とてもよい解決策に思えた
その考え。
だけれども
先方にとっても
そうであるとは限りません。
誰かに何かを
アドバイスする時には
こんな作法を守ると喜ばれます。
まずは「聞く」に徹する
まず最初に考えるのは
「相手の方には
自分の問題を自身の手で
解決できる力がある」
こちらです。
あなたと同じように
年齢を重ねてきた方ならなおさら
これまでに
積み重ねた経験があるはず。
その経験の中から
「今回はこうする」を
導き出すのを待つことが
あなたが最初にするべきことです。
そして
先方が自力で
解決策を見つけるまでに
あなたにできることは
「話を聞くこと」
話を進めやすいよう
適度に相づちを打ちながら
話し終わるまで待ちましょう。
すべてを話し切った頃には
スッキリとして
案外と解決への糸口も
つかめているものです。
話し始める前に「ひとつの質問」がルール
「同じことばかり言ってて
話が先へ進んでないな」
そうなった時には
あなたの出番です。
心の中で感じていた
あなたの案を
上手に伝えてみましょう。
ですが
いきなり話し始めるのはNG。
最初に言うべき言葉は
「私からの提案を聞いてみない?」
この一言です。
あなたからのアドバイスを
耳に入れるかどうかの選択権は
相手の方にあります。
あなたが急にしゃべり出したら
先方はビックリするでしょうし。
場合によっては
いい気持ちにならないことも。
せっかくの好意を
受け取ってもらえなかったら
悲しいですよね。
その通りに行動することを強制しない
あなたからのアドバイスを
話し終わったら
聞いてくれたお礼を
相手の方に伝えて終了、です。
「その後、どうなったか?」は
とても気になるだろうけれども
先方に聞くのは控えましょう。
あなたからのアドバイスを
聞くことを決めたのが
先方であったのと同じく
聞いた内容をどう生かすのかも
相手が決めることです。
そして
「生かす」の中には
- そのまま実行
- 一部をアレンジして実行
- 無視する
これらがあります。
あなたの言った通りに
行動する義務は
先方には一切ありません。
もしも
「どう考えてもそれは違うな」と
あなたが感じる行動を
取っていたとしても
そっと見守りましょう。
行き詰まった時には
現状を改めて
聞かせてもらえるでしょうから。
程よいアドバイスは、難しい
このように
知人に対するアドバイスとは
とても難しいものです。
出すぎることのない程よい内容で
自然と相手の方が
行動を起こすような話し方は
簡単には身に付きません。
ましてや
「相手の方に感謝される
アドバイスって
素人には無理なのでは」とすら
私には思えます。
なので
身の回りの方に対して
アドバイスをすることについて
私はとても消極的です。
強いて言えば
何かの助言をするのは
自分自身の身に
影響がある時くらいですし。
「私に影響がある」ということは
その時点で
他人事ではないですから。
「困っている人を助けたい」
という
あなたの気持ちは
よく分かりますし
私にももちろんあります。
ですが
相手の方が
「本当に助けを
求めているのか?」という点を
よく確認してから
手を差し伸べてくださいね。
私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)
どうぞお気軽に
お越しくださいね。
無料お茶会の詳細はこちら!
お茶会の様子はこちらからご覧いただけます
「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
アンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
かさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました
4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。
出展内容とご予約はこちらから!
「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。