変化がなくてつまらない時は、「ドキドキする」選択をする

こんばんは。
ウメノリカです。

家事って
ずっと同じことの繰り返しで
毎日がつまらない。

子育ては
1年前との違いは分かるけど
昨日と今日が
まるっきり違うわけじゃないから
変化がないように思える。

そんな主婦のあなたに
私がずっとおすすめしているのが
小さな変化を
毎日の生活につけること。

それと同時に
やってみてほしいことが
ひとつあります。

それは
ドキドキするくらいの
大きなチャレンジを
することです。

私の「大きな」チャレンジ

私がこれまでにやってきた
大きなチャレンジは

  • 就職
  • 出産
  • 個人事業主になる
  • 会社設立

こんな感じ。

どのタイミングも
それまでにやったことがない
初めてのことばかり。

結果がどうなったのかが
分かっているのは就職だけです。

私が就職した会社で得たもの

以前にお話しした通り
私が会社勤めをしていた時は
システムエンジニアとして
働いていました。

誰かに話す時は
これで終わりなのですが
実は私の仕事って
他にもいろいろとありました。

システム開発に関わっている
女性社員が
私ひとりだったので
開発そのものはもちろん

  • プレゼン用の資料作成
  • 見積もりや請求書の作成
  • 開発したシステムのマニュアル作成
  • お茶くみ
  • 電話対応

こういった
雑務と呼ばれる単純作業も
私が担当。

当時は
「なぜ、私ばっかり」と
不満だらけでした。

ですが
退職後、15年ほど過ぎた
今なら分かります。

いろんな経験を
積ませてもらったことが
今の事務屋という仕事に
生きていることが。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

システムエンジニアとして
目にしたのは
同じ「事務作業」と言っても
どのように進めているかは
会社によってまったく違うこと。

自社内の雑務を通して感じたのは
どのようなお仕事も
会社がスムーズに動くためには
必要であること。

システムエンジニアの
仕事だけでも
事務職のOLさんとして
働いていただけでも
分からなかったことを見られた
貴重な経験でした。

なぜ私がシステムエンジニアになったのか?

そもそも
私が「システムエンジニア」
という仕事を選んだのには
理由がありました。

それは
「今までと違う
新しいことがしたい」
というもの。

地元の高校を卒業し
地元の大学に進学した私は
大きな変化を
自分で選んだことが
ありませんでした。

周りの大人のすすめに従って
平凡で確実な進路を
選び続けていたんです。

変化がないのは
安心できて幸せだけど
このままじゃ
私はずっと「このまま」だ。

こう考えた私が取った行動が
自分の専攻とは
まったく関係のない
システムを扱う職種での就職。

それが
システムエンジニアだった
というわけです。

未経験である時点で
かなり不利だった就職活動。

学校でプログラミングを
学んだわけでもなく
この業界では不利とされていた
女子学生の私は
就職前からドキドキの連続で。

何社も落とされた挙句
ようやく採用された
ある会社へと入社しました。

入社した当初は
私よりずっと先を走っている
男性社員に囲まれて
ゼロからのスタート。

覚えることが多いし
社会人としての暮らしにも
慣れてなかったから
とても大変だったけど。

この時に
「絶対にモノにしてやる!」と
必死に食らいついたから
得た財産がある。

これが
システムエンジニアという仕事を
私が選んだ理由と
その結果、手にしたものです。

さあ、思い切って飛び込め!

日々の暮らしに
ちょっとした変化をつけるのは
今のままのあなたでも
十分に可能です。

「今日はこんなことに
トライしてみよう」と決めて
実行するだけで
確実に何かが変化します。

ですが
大きな変化となると
そう簡単にはいきません。

人間には
「変化を避ける」という
命を守るためにセットされた
プログラムがあります。

そのプログラムが
動いている時に起きるのは
「ドキドキする」
という気持ちです。

本来ならば
「ちょっと待った!」と
あなたの本能が
警告している証拠です。

ですが
今の日本に生きている限り
人の生死に関する危険は
そう多くはありません。

つまり
「ドキドキしてるけど
思い切ってやってみたら
意外と大丈夫だった」
というケースは
とても多いんです。

だったら
そのドキドキを感じながら
思い切ってジャンプ!
してみてください。

飛び込んだ先に
何が待っているかは
その時が来るまで分かりません。

ただひとつ言えるのは
それまでとは
まったく違う世界が
見られるということ。

日々の単調な暮らしに
飽きているあなたにとって
ピッタリなんじゃないかな?

あなたのドキドキが
何かの形になったなら
ぜひ私に聞かせてくださいね。

あなたからのご報告を
お待ちしています!

f:id:timetables:20170310151855j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました

4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

出展内容とご予約はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】