感謝の気持ちを伝えたい時は「ありがとう」と言う

こんばんは。
ウメノリカです。

1日のうちで
「ありがとう」という言葉を
あなたは何回くらい
使っていますか?

1回だけかな
それとも口を開けば
「ありがとう」なのかな?

ここ最近を振り返って
考えてみてください。

この「ありがとう」という言葉を
私たちが使う回数って
実はそれほど多くありません。

その理由には

  • 言わなくても分かる
  • ありがとうの代わりに
    よく使われる言葉がある

このふたつが
あるんじゃないかなって
私には感じられます。

日本には「察する文化」がある

日本語という言葉には
遠まわしに表現する
という性質があります。

「嫌い」じゃなくて
「好きじゃない」とか」
「●●ではない」じゃなくて
「△△とは限らない」など。

このブログで
私もよく使っている
言い回しです。

「言わなくても分かるよね」

こんな認識のもと
明確な言葉を使わない習慣が
積み重なっていき。

その結果として起きるのが
「感謝の気持ちすら伝えない」
という状態です。

あなたにもありませんか?

「ありがとう」と
心の中で思っていても
相手に伝えなかったことが。

「ありがとう」の代わりに「●●」って返していませんか?

さて、話は変わって。

誰かに何かをしてもらった時に
本当ならば
「ありがとう」っていうところを
この言葉を使っていませんか?

「すみません」

よーく考えてみてください。

「そういえば、そうかも」と
思えるはずです。

私が子どもの頃には
すでに感謝の気持ちとして
「すみません」が使われていたと
覚えています。

なので、もっと昔から
こういう使われ方を
していたんじゃないかな、と。

でも
「すみません」という言葉の持つ
本来の意味は謝罪の気持ちです。

この事実を考えると
「やっぱり変だよね」と
感じてしまうのは
私だけでしょうか。

「言葉」とは変化していくもの

言葉というものは
時が過ぎると
自然に変化していきます。

ある程度の年齢になった方なら
「子どもの頃の日本語と
今の日本語は違っているよね」と
納得できるはずです。

「言葉は生き物」
使われるからこそ
変化していくことを
避けることはできません。

私自身も
使う言葉が変わっているのを
自覚しています。

たとえば
こちらは2009年に
私が書いた文章です。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain「悲劇のヒロイン」になっては、いけません

同じ人が書いたとは
思えないくらい
まったく違う言葉を使っていると
思いませんか?

伝えたいことの根本こそ
変わっていないものの
文章だけ見るとまるで別人。

10年足らずの間であっても
「言葉」とは
ここまで変わるんです。

変化してもいい言葉、変えてはいけない言葉

先ほど出した
私の例では
違う言葉を使っていても
言いたいことは同じでした。

なので
「これならば、まあよいか」と
認めることができます。

でも
言葉の意味自体が
変えられていくことには
一種の違和感を感じています。

それが
今日の話題にした
感謝したいなら
「ありがとう」であり
「すみません」ではないよね
ということなんです!

日本人は「日本語」という
世界でも例を見ない
美しい言葉を母国語に持ち
自由に使いこなしています。

当たり前のように耳にするから
常に気に留めることはないけれど
日本の持つ文化と
「日本語」という言葉には
密接なつながりがあります。

この素晴らしい文化と
美しい言葉を誇りに思い
もっと大事にしていきたい。

文章を書くことが好きな者として
このような気持ちを心に秘めて
日々の発信を続けていきます。

f:id:timetables:20170209202241g:plain【4月のお知らせ】
4月16日(日)に
かさこ塾フェスタ東京2017に
出展します。

確実に私とお話ししたい方は
事前のご予約がおすすめ。

出展内容はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「好きを仕事にする見本市」 かさこ塾フェスタ東京2017の、出展内容をお知らせします!

f:id:timetables:20170323205532j:plain

私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】