私がキャラ弁を作らない理由

こんばんは。
ウメノリカです。

4月に入ってからの
お弁当生活も
早くも1ヶ月ほどが過ぎて。

早起きすることと
朝からお料理することに
少しずつですが慣れてきました。

こうして
毎日お弁当を作るのは
実は5年ぶり。

主人のお弁当が
不要になったのが
もう5年前のことだと思うと
「月日の経つのは早いな」と
しみじみします。

スタートする前は
不安でいっぱいだった
朝のお弁当作りを
ここまで続けられたのには
いくつか理由があります。

その中でも大事なことが
今日のテーマです。

本人のニーズは、どこまで取り入れる?

小さいお子さまから
大人まで
ご飯の時間は何よりの楽しみ。

特に、お弁当には
フタを開けるまでの
ワクワク感が欠かせません。

あなたにも
お弁当のいい思い出が
きっとあるんじゃないかな。

ですが
作る側となると
話は変わってきます。

食べる人から

  • 唐揚げがいい
  • 魚は嫌だ
  • キュウリを入れてほしい

こんな風に
リクエストをもらうことが
あるのだけれども
すべて取り入れていたら
キリがありません。

なので
「あなたができる範囲内」を
守ってください。

これが
お弁当作りが長続きする
最大のコツです。

というわけで
料理が苦手な私は
「キャラ弁NG」を貫いています。

リクエストが
今でもあるのだけれども
ちゃんと食べられるお弁当を
とにかく持たせることで
精いっぱいの私。

もっと手をかけたい
という気持ちはあるけれども
「まずは作る」を
最重要ポイントにしています。

「作れなくてもいい」と割り切る

最近の私は
お弁当を作って
娘に持たせるのが
朝の一大ミッションです。

なのだけど
「別に作れなくてもいい」
という気持ちも
合わせて持っています。

そうしている理由は
高校生のお弁当であることと
心の逃げ場を確保するためです。

「絶対にしなきゃ」って
思い込んでいたせいで
うまくいかなかった。

あなたには
こんな経験がありませんか?

肩に変な力が入っていると
普通にしていれば
楽々クリアできることでさえ
ミスを出してしまいます。

なので
お弁当作りに関しては
「できなかったら
その時に対応すればいいや」と
考えるようにしています。

そして
実際にお弁当がなかったとしても

  • 途中のコンビニで買っていく
  • 校内にあるパン自動販売機で調達
  • 学食を利用する

彼女には
これだけの選択肢があります。

少ないですが
現金を持たせてあるので
これだけ対処法があるなら
どうにかなるでしょう(苦笑)

毎日のことだからこそ、無理しない

食事をするということは
生命を維持するために
欠かせないことです。

また食べることは
楽しみにもつながっている
行動です。

このように大切な
食に関する行動である
お弁当作りが
苦痛でいっぱいだとしたら
あなたはどう思いますか?

「それは嫌だ!」と
きっとなるでしょうね。

ご飯作りについては
あなたにとって
無理なくできる範囲で
続けていくことが大切です。

そして
「今日はお休み」として
1日くらいなら
飛ばしてしまうくらいの方が
むしろ長続きします。

これは
お弁当作りにおいても
まったく同じことが
言えるんです。

というわけで
料理することを楽しめそうにない
私にとって
キャラ弁はご縁がなかったし。

この先に作ることも
恐らくはないでしょう
というお話しでした。

お弁当作りとは別の部分で
お母さん業を頑張りたいなと
私は思ってます。

f:id:timetables:20170209202241g:plain【5月のお知らせ】
5月21日(日)に
かさこ塾フェスタ広島2017に
10番ブースにて出展します。

時間と家事のお悩み事について
確実に私とお話ししたい方は
事前のご予約がおすすめ。

出展内容はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain【5月21日は広島に集合!】自分の好きなことができる時間を確保したい方は必見です!

f:id:timetables:20161202203311g:plain私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130221608p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

f:id:timetables:20170427160021j:plain

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの販売をスタートします!
  f:id:timetables:20161130220602g:plainかさこ塾フェスタ限定販売の、アンシェントメモリーオイルができました
  f:id:timetables:20161130220602g:plainアンシェントメモリーオイルの新ボトルが誕生しました!

私に直接連絡を取りたい方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】