正論は時に凶器に変わる

こんばんは。
ウメノリカです。

ネット上の発信を見ていると
こんな文章に
出会うことがあります。

「こんな文章」とは

  • 朝は早起きするといい
  • 規則正しい生活リズムを
  • 1日3食、バランスよく食事を摂る

生活についてピックアップしたら
こんな感じ。

言いたいことは分かるんだけど
なかなか実践できない
耳に痛い言葉たちですよね。

正論は「誰にとっての」正論なの?

ところで
私たちはひとりひとりが
まったく違う人間で
持っている顔や体は違うし
性格もバラエティ豊か。

簡単に言えば
「同じ人は
誰ひとりとしていない」
ということ。

なので
さっき出した
いわゆる「おすすめ」が
本当にマッチしている人は
実は一握りだというのが
私の意見です。

この記事では
これらのような特徴を持った
分かっちゃいるけれども
実行が難しいことを
「正論」と呼びます。

そして
私は正論には
取り入れ方にコツがあると
考えています。

私が書いた「正論」

つい先日
フェイスブックに
こんな投稿をしました。

その一部をご紹介しますね。

何かを達成したいのなら、「私にはできない」と泣き言を吐く暇なんてない。
できないと分かっているのなら、「どうすればうまくできるのか?」と考えるより前に、とにかく手を動かしてみる。
考えるのは動きながらで十分。
「ウメノさんってどうして毎日ブログが書けるのですか?」とよく聞かれるのだけど、最初からスラスラ書けていたわけじゃありません。
2005年からずっと継続して「書く」ことに取り組んでいたから、今の状態になっただけ。
書くセンスなんて持ち合わせてないし、ましてや天賦の才能もまったくありません。
そして、私程度の文章ならば、トレーニング次第で誰にでも書けるようになります。
「ブログ、書けません」という前に、まずは書いてみる。
書かなければいつまでたっても書けるようにはならないのです。

文章を書いて
ネット上で営業することについて
私が書いた正論です。

「ブログやSNSを利用して
人を集めたいのなら
発信するのが当然」という
文化が存在するのだと
考えてください。

全文はこちらをご覧くださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain「集客のために発信する」ということ

これを読んで
あなたはどう感じましたか?

もしかしたら
「ウメノさんには
特殊能力があるから
毎日ブログが書けるんだ」なんて
思ったかもしれませんね。

ですが
ここに書いたことは
私にとっては嘘偽りのない
事実です。

私がわざわざ正論を書く理由

私にとって
「文章を書く」という行動は
食事をするのと同じくらい
日常に溶け込んでいます。

10年以上も続けていれば
習慣になるのは当然です。

そして
私のこの投稿を目にした方で
営業のためにネットを使っていて
文章を書くことが
習慣になっている方が
少数派であろうということも
織り込み済みです。

さらに言えば
私の投稿を読んだからと言って
「毎日の発信が
簡単にできるようになるのか?」
と聞かれたら
「No!」と答えます。

目先のことだけ見れば
おそらくは効果の少ない
無駄な行動です。

なのだけれども
日々、文章を書くことが大事だと
言い続ける理由。

それは
この発信を繰り返さないと
文章を書けるようになる人が
いつまでたっても増えないと
考えているから。

正論って
折に触れて出し続けないと
意味がないのだと
私は思っています。

「これは正論だな」と感じた時の対処法

ですが
このブログの読者さまの大半は
文章を書くことは
生きるために不必要だと
思っているはずですし
私はそれでいいと考えています。

ここに
正論に出くわした時の
対処法のヒントが隠されています。

「自分に関係ない」と思ったら
遠慮なくスルーしても構わない。

これが
私の思う正論に対する
賢い対応です。

なぜなら
あなた自身にとって
不要なことにまで
耳を傾けていたのでは
心が休まる時がなくなるから。

「これは正しい」と感じても
あなたにとって必要かどうかは
また別の問題なのです。

この記事の最初に書いた
生活リズムについての
3つの正論。

実は私自身は
1日2食の生活を
もう何年も続けています。

仕事の都合で
朝食を誰かと一緒に食べた時は
後の食事で調整するけれども
基本的には2食を守ってます。

これもまた
「1日3食は
私にとって合ってなくて
関係のない正論だ」
と考えた上で行動した結果。

そして
何の支障もないので
「私はこれでいい」と
考えているという次第です。

耳に痛い正論は
聞くだけならいいけれども
実際に守るかどうかは
よく考えてからにしてほしい。

時には
正論を守ろうとする行動が
あなたの傷つける
凶器になるかもしれません。

「それ、私にとっての正解?」

何か気になる情報に出会った時は
この言葉を思い出してください。

あなたにとっての正解は
あなた自身が
決めることなのですから。

f:id:timetables:20170209202241g:plain【5月のお知らせ】
5月21日(日)に
かさこ塾フェスタ広島2017に
10番ブースにて出展します。

時間と家事のお悩み事について
確実に私とお話ししたい方は
事前のご予約がおすすめ。

出展内容はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain【5月21日は広島に集合!】自分の好きなことができる時間を確保したい方は必見です!

f:id:timetables:20161202203311g:plain私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130221608p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

f:id:timetables:20170505103130j:plain

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】