こんばんは。
ウメノリカです。
今から2ヶ月ほど前に
高校生のスマホデビューについて
こんな記事を書きました。
スマホデビューはいつがベスト? - 我が家の場合「高校生編」
今日は
この記事の「その後」と題して
今どき高校生のスマホ事情を
書いていきます。
持ち歩ける電話が
一般的になっておよそ20年。
「時代は確実に変わったな」と
感じています。
スマホデビューは、結局こうなりました!
志望高校に無事合格して
高校に通うようになった娘。
自宅から8キロ近く離れた
「ザ・山の中」な高校に
自転車で通学しています。
自転車通学は
中学からなので
特に問題視はしていませんが
距離が伸びたので
心配と言えば心配です。
なので
高校の規則を確認した上で
通学時に使うためのスマホを
持たせました。
購入したのはiPnone7
娘たっての希望で
ボディカラーは赤です。
これなら校内で落としても
誰のものかすぐに分かるかな。
(落としてほしくはないですが)
高校で決められたルールは
- 校内では電源を切る
- バッグの中に入れておく
- 家族との通話は学校を出てから
というもの。
要するに
「学校の中では
使っちゃだめですよ」
というわけですね。
今のところ本人は
校内で使えないことに
特別な不便を感じている様子は
ありません。
何しろ
- 「つながらない」と思ったら
バッテリーが切れていた事件 - 家に置き忘れた事件(数回)
- 「集中できないから」と
テスト期間中にお預かり事件
こんな状態ですから(苦笑)
「もしかして、なくてもいい?」
と言っていいでしょうか?
高校生は、何にスマホを使ってる?
こんな娘ですが
「スマホを使っていない」
というわけではなく
ちゃんと利用している様子。
何をしているのか観察してみると
- 動画視聴
- LINE
- 時々、勉強の調べ物
- 気が向いたらゲーム
- たまに電話
こんな感じで
使っているようです。
「お友達はどう?」と聞くと
ほぼ娘と同じみたい。
強いて言えば
ゲームの比率が
自分より高いお友達は
一部いるようです。
高校生のスマホ利用については
親がちゃんと指導していれば
おかしなことにはならないだろう
というのが私の意見。
前回の記事にもあるように
親がしっかりと情報収集をして
自分でもスマホを活用していれば
異変にもすぐに気づけます。
昨日の記事に書いた通り
未知のことに恐れることなく
新しいことには
積極的にチャレンジしたいですね。
料金面はどうだった?
最後はみんなが気になる
料金面について。
4月分の明細が出たので
チェックしてみました。
そうしたら
料金は約7000円という結果。
思っていたほど
高くはないものの
高校生のスマホ料金だと思うと
「これでいいのかな?」
という気持ちはありますね。
かと言って
格安スマホの利用を
検討するつもりは
今のところはありません。
近いうちに
業務用に取得予定なので
その結果次第、ということで。
「あわてて乗り換えて
結局使えなかった」では
意味がないですから。
時代は移り変わっていく
私たちを取り巻く環境は
どんどん変わっていきます。
特にこの5年ほどの変化は
とても激しくて
「ついていくのがやっと」
という方も
多いのではないでしょうか。
ですが
「変化がある」ということは
チャンスでもあります。
変化にうまく対応できれば
これまでよりも
もっと便利で楽で楽しい暮らしが
約束されていますから。
そして
変わっていく社会に乗っかるのは
慣れてしまえば
難しいことではありません。
さらに言えば
日本の大きな変化に
私たち主婦が無関係ということは
決してありません。
むしろ
変わっていく社会の様子に
敏感であればあるほど
心地いい暮らしに
近づくことができます。
とは言っても
ひとりで情報を集めるのには
限度がありますし
同じことを思う仲間がいないと
孤独に負けてしまいます。
あなたの身の回りに
あなたと同じようなことを
考えている人がいないのなら
私のオンラインサロンに
参加しませんか?
「今より暮らしが
5パーセント進歩する」
この言葉に
ピンと来る方のご参加を
お待ちしています。
私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!
オンラインサロンの詳細はこちら!
【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
お茶会の様子はこちらからご覧いただけます
「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
私に直接連絡を取りたい方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。