保険に加入することで「浪費」を引き起こしていませんか?

こんばんは。
ウメノリカです。

「もしも事故に巻き込まれたら」
「もしも大怪我をしたら」
「もしも病気になったら」

こんな「もしも」が
あなたの身に
本当に起きたとしたら
「うれしい」と思うことは
きっとないでしょう。

にもかかわらず
将来やって来るかもしれない
事故や大怪我、病気に備えて
たくさんの方が
ある行動を起こしています。

これって
何のことだと思いますか?

将来の不安に備えるために

なぞなぞみたいなフレーズで
今日の記事は始まったのだけど
答えが何か分かりましたか?

この質問の答えは「生命保険」
言われてみれば
ピンと来たでしょうか。

人間って、生きていたら
いろんな出来事が起こります。

うれしいことや楽しいこと
つらいことや悲しいこと。

我を忘れて怒りに震えることも
これまでにあったことでしょう。

というわけで
将来の「困った時のため」と
保険を利用して備えるのは
賢い主婦です。

保険にしっかりと加入することで
「もしもの時もこれで安心」と
思えるのはとても大事なこと。

でも、ここでひとつ
考えなければいけないことが
あります。

それは
「どこまで準備すれば
安心できるのか?」
ということです。

安心を感じる地点は、人それぞれ

保険に加入する目的は
「将来の不安に備えた」という
安心感を得ることなのだけど。

何に対して
どれくらい備えれば
満足できるのかは
人によってバラバラです。

「起きるかどうかわからない
出来事のことを
いちいち気にするなんて」と
保険に見向きもしない人が
いる一方。

毎月のお給料の中から
かなりの金額を
保険料として支払う方もいます。

これが正解というわけではないし
明らかに間違っている選択も
保険の利用に関しては
特にありません。

強いて言えば
あなた自身が満足できる
保険の使い方ができていれば
OKなんじゃないかな。

保険の利用法、これだけはNGです!

ただ、ひとつだけ
これはダメだよねっていう
保険の利用法があります。

それは
日々の生活に困るほど
保険に加入することです。

「えっ、そんな人がいるの?」と
あなたは思っただろうけど
もしかしたら
あなた自身が当てはまるかも!

先ほども言った通り
保険に加入することで
将来の不安は
取り除かれるかもしれません。

でも、今、目の前にある
毎日の暮らしに困るようじゃ
保険の意味がありません。

それどころか
「保険が浪費」という
厄介な状態になっています。

この状況を解消するために
あなたがするべきことは
すべての保険に対して

  1. 保険に入った理由を思い出す
  2. 保険の加入状況を見直す
  3. 必要に応じて解約や変更を行う

この3ステップを
実行すること。

初めて聞いた方は
あまりいないだろうけれども
「実行しました」となると
グッと人数が減るはずです。

せっかく
この記事を目にしたのだから
時間を作って
保険の証券を探して
にらめっこしてくださいね。

保険にお金をかけていい場合もある

私自身の保険加入状況は
とってもミニマム。

子どもたちの学資保険と
(これは貯金代わり)
ごく少額の医療保険
あとは主人に養老保険に
入ってもらっているくらい。

そして
保険料という点で
大きなウェイトを占めているのが
子どもたちの学資保険です。

私が貯金をしないのは
以前にお話しした通りです

将来の出費に備えるために
今、我慢するなんて考えられない
という発想から
こういう状態になっています。

ただ例外がひとつあって
それが
子どもたちの学費のこと。

さすがにこればかりは
10年単位で心積もりしないと
困るはずという予想のもと
素直に学資保険を利用しました。

こうしておけば
半強制的に貯金できるので
意志の弱い私にとっては
とてもありがたい商品かな。

このように
将来の姿が
ハッキリと分かっている場合なら
保険を利用して備えるのは
「あり」だというのが
私の考えです。

保険を「浪費」にしないために、私たちができること

保険に加入する目的を
明確にすることと
家計の状況に見合った保険料に
とどめること。

このふたつが
保険を上手に生かす
キーポイントです。

ですが
実際にこの2点が
押さえられている人って
少ないのではないでしょうか?

保険に加入するのは
とても簡単だけど
解約や見直しは
面倒な手続きが必要だし
時間もかかります。

加入の際に
「これ、本当に必要?」と
よく考えるのは当たり前のこと。

ですが
加入済みの保険については
地道にスリム化していくしか
改善する方法はありません。

「あぁ、嫌だ」なんて思わずに
一度、全体的な見直しを
進めていってくださいね。

f:id:timetables:20170209202241g:plain【7月のお知らせ】
7月1日(土)に
かさこ塾フェスタ福岡2017に
「1階・貴徳-6」ブースにて
出展します。

時間と家事のお悩み事について
確実に私とお話ししたい方は
事前のご予約がおすすめ。

出展内容はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain【7月1日は福岡で会いましょう!】時間の使い方でモヤモヤしているあなたが、たった30分でスッキリする方法

f:id:timetables:20161202203311g:plain私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161130221608p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainお茶会の様子はこちらからご覧いただけます

f:id:timetables:20170528224232j:plain

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】