洗濯はいつすればいいの? - 私が見つけ出した洗濯の黄金パターンはこれです!

こんばんは。
ウメノリカです。

「家事が嫌い」と
言い続けている私が
ただひとつと言っていいくらい
苦手意識がそれほどない
家事があります。

それはお洗濯。

全自動洗濯機の使い方すら
知らない状態で
家事をスタートしただけに
変な先入観が少なかったのが
よかったのかもしれません。

なので
世間的な常識から見たら
「えっ?」となることに
最初にチャレンジするのも
やっぱりお洗濯。

「こうしてみよう」と思ったら
どんどんとやってみるという
私の家事スタイルは
こうして作られているんです。

というわけで
洗濯の時に考える
いちばん最初のことである
「いつ、洗濯するのか?」も
いろいろと変化をしています。

「とにかく朝」で、苦しかった時代

主婦生活をスタートした当初は
会社に勤めながらだった私。

今だったら

  • 洗濯は夜かな
  • いや、2日に1回でOKかな

と、すぐに判断できるけど
当時は何せ家事の初心者。

そんな知恵が
出てくるはずもありません。

なので
まずは母の真似をして
「お洗濯は朝」を
採用しました。

その結果は
以前にも触れた通り
「家事と仕事が両立できなくて
会社を退職」という結末。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「何とかしてきた」私から、あなたへ伝えたいこと
  f:id:timetables:20161130220602g:plain「もうだめだ」と思った時こそが、スタートラインです!

何が、どう苦しかったのは
これらの記事を
読んでいただくとして。

自分の実情と
合わないやり方を採用すると
いいことは何もないという
貴重な経験となった一件です。

専業主婦になって「朝の洗濯」が固定化、しかし…

会社を辞めて
1年が過ぎる前に娘が生まれ
ママとしての生活を
送ることになった私。

育休を取って
復帰する会社がないので
時間はたっぷりあった
数年間でした。

料理も掃除も、そして洗濯も
いつやってもOKという
のびのびとした生活の中で
私が選んだのは
「朝、まとめて洗濯」という
オーソドックスな道でした。

ところが
3年ほどが過ぎた頃に
ある異変が起きました。

それは
「夕方になって洗濯物が出る」
という事態。

勘のいい方は
もうお分かりですね。

そう!
娘が幼稚園に
通い始めたのです。

私は朝、洗濯がしたい。

でも
すぐに洗いたい洗濯物が
目の前にある。

ここで新たに採用したのは
「洗いたい時にやってしまう」
という方法。

ためないようになって
気持ちはスッキリしたけれど
この時から
我が家の洗濯回数は
一気に増えていきました。

新たに「夜のお洗濯」を取り入れた、フリーランスの私

1日の洗濯回数が
2回、3回が当たり前の状態で
今から5年ほど前まで
一気に時は流れます。

このタイミングで
私の生活に
ある変化が訪れました。

それは
私が事務屋の仕事で
出張に行くようになったこと

お客様と打ち合わせをしたり
事務サポートの現場に入ったり
たとえば、こんな場所です
宿泊を伴う外出を
こなすようになりました。

自宅を出るのが
早い時は朝の5時前なので
とてもじゃないけど
朝に洗濯なんてできません。

そこで新たに始めたのが
「仕事に行く前の日は
夜も洗濯をする」という方式。

夜に洗っておいて
朝になって乾いているものだけ
たたんで片づけてから
自宅を出ています。

さっき
「洗濯の回数が増えた」と
書いたのだけど
ここでさらに1回
洗濯をするようになったので。

今では
毎日の「朝3回」に加えて

  • 学校から汚れ物を持ち帰ったら1回
  • 出張に行く前の日も1回

こんなスタイルになりました。

洗濯の回数を減らすのではなく
こまめに洗濯をすることで
後で楽になるという形です。

「洗濯っていつすればいいの?」の答えを見つける方法

私が洗濯という家事に
求めている条件は
家族全員が
気持ちよく過ごすことです。

そのためには
洗濯の回数が多少増えて
手間になったとしても
「無駄なことをしている」
という意識はありません。

無駄な行動を
とても嫌っている私だけど
洗濯については
こまめに片づけた方が
合っているようです。

「洗濯をいつするか?」を
ひとつに決める必要は
まったくありません。

また
日によって違っていても
まったく構わないというのが
私の意見です。

「私は毎日違うやり方で
洗濯をしている」

これをキーワードにして
あなたにピッタリの方法を
生み出してください。

「私、こうしてます」を
見つけた方は
ぜひLINEで教えてくださいね。

友だち追加

f:id:timetables:20170209202241g:plain【7月のお知らせ】
7月1日(土)に
かさこ塾フェスタ福岡2017に
「1階・貴徳-6」ブースにて
出展します。

時間と家事のお悩み事について
確実に私とお話ししたい方は
事前のご予約がおすすめ。

出展内容はこちらから!

  f:id:timetables:20161130220602g:plain【7月1日は福岡で会いましょう!】時間の使い方でモヤモヤしているあなたが、たった30分でスッキリする方法

f:id:timetables:20161202203311g:plain私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

f:id:timetables:20170617100717j:plain

「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】