調味料を使い始めた時に開封日を記入することで得られる3つの効果

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたのおうちのキッチンには
きっとたくさんのものが
あると思います。

私の自宅のキッチンでも
どんなに気をつけていても
いつの間にか新しい物が
あるんですよね。

最近だと
娘のお弁当に関連した
缶詰や調味料といった
細々としたアイテムが
増えつつあります。

ところで
キッチンという場所は
小さめサイズの物たちが
たくさんあるものです。

小さいものだから
使った後に
適当にしまい込んで
行方不明になってしまいがち。

そして
久しぶりに発見して
使おうとした時に
「これ、食べても大丈夫?」と
不安になるんですよね。

開封した食べ物には、もれなく開封日の記入を!

日本で売られている
ほぼすべての食品には
製造年月日と
賞味期限、または消費期限が
書かれています。

私たち主婦は
これらの記載を参考にして
食べてもいいかどうかを
判断するという流れです。

ですが
このやり方が通用するのは
その食品の封を切るまでだけ。

ひとたび開封すると
あっという間に
変質してしまいます。

この知識と手法なのですが
ただ「知っている」だけでは
何の役にも立ちません。

実は、ここにプラスして
もうひとつ情報が必要です。

それが
その食品を使い始めた日
つまり開封日です。

封を開けたその瞬間から
食品の変質はスタートします。

なので
「開封日の記録をしましょう」
というわけ。

開けた日の記録を、私はこう使ってます

開封した日から
どれくらい過ぎているかで
今、使ってもいいかを
ある程度は
判断できるようになるのだけど。

封を切った日を
記録しておくことで
私はこんなこともやってます。

次はこれ、買う?

開封日が分かるということは
どれくらいの期間で
使い切っているのかも
分かるということ。

使い初めからなくなるまでに
あまりにも時間がかかった食品は
私にとってはリストラ対象です。

缶詰や調味料って
あったら便利だけと
なくても問題ないものも
多いじゃないですか。

こういった
「あったらいいな」は
結局は使いこなせなくて
1回限りで終わることが
私の場合はほとんどです。

使い続けるかを判断する
最終的なポイントを
開封日にしているというわけ。

サイズ変更を決めるのにも便利な開封日

さっきの話題と関連して
同じ物を買い足す時に
どのサイズにすればいいのかも
開けた日が分かれば
すぐに決められます。

つい先日
ケチャップを買ったのですが
それまでのものより
ワンサイズ上の物にしました。

その理由は
1本のケチャップを
たった半月で
使ってしまったから。

原因はおそらく娘のお弁当。

晩ごはんに使うことは
それほどなくても
お弁当にケチャップ味のおかずは
定番ですから。

というわけで
我が家のケチャップは
当面の間、大きめサイズです。

ほんの1分の手間だけで、あなたの時間が生き返る

今日お伝えした
食品の封を開けたら
開封日を記入するということ。

すでに実践済みの方が
たくさんいたかと思います。

でも
「なぜそうするのか?」を
意識している方は
果たして
どれくらいいたでしょうか?

毎日、やることがいっぱいで
飛ぶように時間が過ぎる
私たち主婦にとっては
たとえ1分たりとも貴重な時間。

忙しいからこそ
「無駄に時間を使いたくない」と
あなたに思ってほしいというのが
私からあなたへのメッセージ。

あなたに与えられた
「1日24時間」という
大事な宝物は
あなただけのものです。

その時間を使う時に
「何となく開封日を書くだけ」
じゃなくて
「前もって記録すれば
後で考え込まなくても済む」へと
意識を変えていく。

こうすることで
あなたが自由に使える時間が
増えていくのですし
「生きた時間を過ごしている」に
近づいていくことにも
つながるのですから。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170708104712j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】