日本語の持つ特徴を知り、他人と上手にコミュニケーションを取る秘訣

こんばんは。
ウメノリカです。

私は「事務屋」という
在宅で事務代行をする仕事を
5年ほどやっていました。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「プレミアムコース」

今でも
「やっている」のだけれども
お客様の現場に入ることは
もうなくなったので
「現役」とは言えないかな。
(お客様には
「ウメノは客寄せパンダですので」
なんて言ってます)

「在宅で誰にも会わずに
仕事をする」という性質を持つ
事務屋を続けてきたおかげなのか
言葉の使い方には
人より敏感な自覚があります。

そんな私が
最近とっても気になること。

それは
一生懸命考えて
気遣いのつもりで使った言葉が
逆の効果を生み出している人が
たくさんいることです。

基本的な私の意見は
先日、別に書いています。

一部、抜粋しますね。

忙しい方を気遣うつもりで、「お時間のある時にお返事ください」と書いていませんか?
これ、毎日を忙しくしている方にとってはNGの表現です。

全文を読みたい方は
こちらからどうぞ!

  f:id:timetables:20161130221608p:plain「お時間のある時にお返事ください」がNGである理由

今日はこの続きとして
「どうしたらいいのか?」を
書いていきますね。

同じ言葉でも、人によって違う意味を感じる

先ほどご紹介した記事に
書かれていたのは
「お時間のある時に
お返事ください」という言葉に
ついてだったけど。

こういった例は
山ほどあります。

たとえば
長々と書かれた
メッセージやチャットの最後に
「長文でごめんね」
と書かれてあったら
あなたはどう感じますか?

私は
「自覚があるなら
もっとコンパクトにしてから
送信したらどう?」
と怒ります。

でも、あなたは
「謝ってくれてありがとう」
かもしれませんよね。

「問題ないから、気にしないで」

この言葉も
私にとっては
まったく慰めになりません。

その理由は
「問題ない」という言葉の裏に
「もっとよくできるはずだけどね」
という相手の意図を感じるから。

そういう意図が
実際にあるかないかは
聞いてみないと分からないことは
もちろん知っています。

ですが
文章から受ける
最初の印象が悪いことは
変わらないですね。

どちらの言葉も
人によって
まったく意味の取り方が違う
使い方が難しい言葉です。

にもかかわらず
どちらのフレーズも
「便利だから」と
よく使われている言葉でも
あるのです。

お互いに「日本語」を使っているから思いが通じるとは限らない

今日の私が
こんなに細かいことを
どうして話しているのか?

それは
「日本語」という言語の持つ
難しさにあります。

言葉として
まったく同じだからといって
「私の思いは分かるはず」と
安心することはできません。

先ほどまで書いてきたように
言葉は同じでも
相手の受け取り方が
まったく違うというシーンが
しょっちゅう起きるのが
日本語の持つ特徴。

日本語って
美しいけれども
とにかく
「あいまい」なのですよね。

ズバリと発言することを避ける
日本人には
ピッタリの言語なのだけど
それでは困ることが多いのも
また事実です。

自分の思いが
相手に通じているとは限らない。

これは
日本語という言語を使う
私たちの持つ宿命です。

「誤解なく
物事をはっきりと伝える
という目的には
日本語は向いていないのだな」
というのが私の考えです。

日本語で円滑なコミュニケーションを取るために、気をつけるべきこととは?

日本語はあいまいであり
同じ言葉であっても
いろいろな意味を感じさせる。

この事実さえ知っていれば
どうすればいいのかは
見えてきます。

事務屋の業務を通じて
私が習得したコツは

  1. 自分が想定している意味だけを
    思い起こさせる言葉遣い
  2. 長々と書かない
    (長くなる時はいくつかに分ける)
  3. 「これ」「それ」「あれ」は禁止

この3つ。

ちなみにこのブログは
私の考えをお話しする場として
使っているので
お仕事とはまったく違った
書き方をしています。

なので
お仕事を通じて
私とメールを交わした方には
あまりの違いに
ビックリされることもあります。

仕事の時とプライベートが
別人に見えるくらい
徹底しているというわけです。

あなたは
誰かとメッセージやチャットで
会話をした時に
誤解されることはありませんか?

誤解される回数が
あまりにも多いようなら
言葉の使い方を
一度、チェックしてみては?

もしかしたら
「これが問題なのか」な言葉が
見つかるかもしれません。

ほんの一言で
他人があなたに持つ印象は
ガラリと変わります。

この事実を
知っているからこそ
今日の記事を書きました。

あなたにとって
何かの参考になれば
とてもうれしく思います。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170728221404j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】