ワンオペ育児、「ママ目線」と「パパ目線」ではこれだけ違う! - 大変な思いをしているママが取るべき、たったひとつの行動

こんばんは。
ウメノリカです。

先日、このブログで
「ワンオペ育児」について
取り上げたことを
あなたは覚えていますか?

  f:id:timetables:20161130220602g:plainワンオペ育児の対策としてママができること「前編」 - ムーニーのCM動画から学ぶ
  f:id:timetables:20161130220602g:plainワンオペ育児の対策としてママができること「後編」 - ムーニーのCM動画から学ぶ

この時に書いた私の意見を
一言でまとめると
「ワンオペ育児状態に
なってはいけない」
ということ。

子育てって
ママひとりの力で
完璧にできるはずが
ありませんから!

ワンオペ育児を、とある男性の目から見たブログ記事

ところで、つい先日
ワンオペ育児について書いた
あるブログに対しての批判の嵐が
私のTwitterのタイムラインに
流れてきました。

問題となっている記事は
こちらです。

highday.moo.jp

内容から察するに
どうやらパパの目線で書かれた
記事のようです。

あまりにも
非難が多かったものだから
「どんなむごいことが
書かれているのかな」と思って
この記事を読んでみると…

「あれ、普通のことしか
書いてないんじゃないの?」

としか
私には思えませんでした。

では、どうして
こんなにたくさんの
批判を受けてしまったのか?

その理由は
ママの行動に問題があることを
ズバリ指摘されてしまったから。

「図星を指されて
つい反論してしまった」
といったところでしょうか。

いくつか例をあげて
説明していきますね。

「ワンオペ育児はできる」に対する批判1:夜の子どもだって手がかかる

最初の投稿はこちら。

子どもが小学生になったら
朝もさることながら
夜も大変だとのことですね。

こうなってしまう理由は
子どもに手をかけすぎるから。

宿題をやっていないなら
その状態のまま
翌朝は学校に行かせて
結果として何が起きるのかを
子どもに体験させる。

翌日の準備を
夜のうちにすることに関しても
まったく同じです。

私たちママは
子どもの面倒を
一生、見ることはできません。

つまり
自立するためのトレーニングを
積ませるのが
ママの大事な仕事というわけ。

小学1年生になったら

  • 宿題をしてから遊ぶ
  • 学校に行く準備は寝る前に
  • これらができない時は自己責任

この3つを
お子さまの特性を見ながら
スタートする時期だというのが
私の意見です。

「ワンオペ育児はできる」に対する批判2:決めつけは許せない!

ではでは、次の投稿を。

こちらの投稿の意味は
「効率が悪いから
ワンオペ育児ができないのだ」と
決めつけるのはやめてほしい
と言ったところでしょうか。

ですが
私の目線から見ると
効率が悪くて
無駄な行動を取っているママは
多いですね。

計画を立てているようで
まったく
計画になってない、とか。

育児書やネットの情報を
鵜呑みにして
自分の子どもの
意思や好みを無視した結果
「自分の思い通りにならない」と
勝手に嘆いているママ、とか。

これじゃあ
「決定的な欠点」と言われても
無理はないという感じ。

計画を立てるなら
予定通りに事が進まないのを
織り込みながら
5分単位で綿密に立てる。

自分にとって大事なのは
目の前にいる我が子にとって
何がベストなのかを
真剣に考える。

目先の情報に惑わされることなく
「今、私は何をするべきか」を
考え抜くことで
効率はよくなると私は考えます。

「ワンオペ育児はできる」に対する批判3:ママのお膳立てがあってこそ?

最後に紹介するのは
こちらの投稿。

うーん、これには
ただただ「苦笑」しか
ないのですが…

ママにとって
子育ては毎日のこと。

だから
自分が楽になれるよう
いろんな工夫をするのって
当たり前のことです。

それらの対策を
「自分がいない時に
ご主人が使ってはいけない」
とでも言うのでしょうか?

スムーズに子育てができるように
ママがしている多くのことは
何よりもママ自身のためです。

ですが
それらのお膳立ては
ママが独り占めするのではなく
子育てにかかわる他の人も
共有することができるもので
あってしかるべきです。

「子育ては
子どもの周囲にいる大人たちが
協力して行うものである」

この視点が欠けているから
ピントのずれた批判に
なるのでしょうね。

文句を言うヒマがあるなら、とにかく動く!

Twitterについては
少し前にも
記事を書いたのだけど

  f:id:timetables:20161130220602g:plainTwitterで夫の悪口を言ってもいいのか?

残念な使い方をしている人が
多いですね。

Twitterはツールに過ぎないので
誰が、どのように使っても
何も問題はないのですが。

「それをTweetする暇があるなら
改善策を考えて実行した方が
よくないですか?」

こんなことを
おすすめしたい人が
たくさんいるなっていうのが
私の実感です。

文句を言うくらいなら
「どうしたら
もっとよくなるのか?」を
考えるのに時間を使うこと。

批判からは
よいものは何も生まれませんし
現状維持すらできなくて
徐々に悪くなっていくのが
オチです。

あなたは
文句ばかり言って
残念な人生を過ごしたいですか?

それとも
今の状態を「よし」とせず
改善するために
時間を使いますか?

どちらの道を選ぶのかは
あなたの自由です。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170729145551j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】