「めんどう」の中身を突き止めろ! - 正体が分かれば対策を立てるのは簡単です

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたには
「めんどう」って感じることが
何かありますか?

少し時間を取って
考えてみてください。

「こんな感じかな」が
見えてきたら
記事を読み進めてくださいね。

「めんどう」という感情に、よいことは何もない

さて
あなたの「めんどう」は
見つかりましたか?

たいていの方は
何かしらのめんどくさい事柄を
手放すことなく
抱えているものです。

後からお話ししますが
「無駄をカットする」が
得意な私にすら
多少はあるくらいなので。

社会の一員として
生きている以上
めんどうな事を避けるのは
難しいと考えてください。

「あれは嫌」
「これはやりたくない」

こんなことばかり言っていると
どうなるのかを想像すれば
分かっていただけるかな。

ですが
めんどうな事をするのって
やっぱり嫌ですよね。

好きなことをするより
取りかかりは遅いでしょうし
レベルも低くて
終わった後も楽しくない。

いいことなんて
何ひとつないですから。

こんな想像をすると
ますます
避けたくなったかもしれません。

かといって
完全に逃れることは
ほぼ不可能。

では、一体
「めんどう」を感じる事には
どう対応すればいいのでしょう?

「めんどう」には、代案で対抗するべし!

このように
やっかいな感情である
「めんどう」というもの。

ですが
私たちは大人ですから
たとえやりたくなくても
自身に責任のある事柄であれば
何かの形で
果たさなければいけません。

では、どうするのか?

ここで私がおすすめするのは
代わりの案を出して
それを実行すること。

同じような結果が出て
あなたにとって
負担がより少ないことを
代わりに実行します。

そうすることで
「これでいかがでしょう」が
言いやすくなるという流れです。

たとえば
私の場合だとこんな感じです。

めんどうなことに対する代案1:細分化した「めんどう」だけやめる

私は家事全般が嫌いで
その中には
もちろん料理も入ります。

ここで「料理、嫌いです」で
終わってしまうと
主婦の大切な役目である
家族の食事作りに
大きな影響が出ます。

ですが、私が本当に嫌なのは
火を通した後に
さらにステップがある料理を
作ること。

揚げ物や冷しゃぶを
思い出していただけると
イメージがつかみやすいかな。

なので
我が家では揚げ物と冷しゃぶは
ほぼ食卓に登りません。

めんどうなことに対する代案2:同じような他の手段を先に準備

いきなりだけど
私って電話がとても苦手。

特に
相手からかかってくる電話には
かなりの苦手意識があります。

その理由は
電話は急に始まるから
話をどう進めたらいいのかを
事前に考えることが
まったくできないから。

というわけで
かかってきた電話に
まったく出ないことはないけれど

  • 極力、折り返す
  • 普段はメールで連絡を取る

こんなことをやってます。

こちらから発信する分には
「こうやって話そう」を
前もって考えられるし
文章なら
送る前にいくらでも修正できる
というわけです。

めんどうなことに対する代案3:「めんどう」を予測した行動を取る

これは「めんどう」とは
ちょっと違うのだけど
きっと参考になると思うので。

私の息子は
友達が家に来るのが大好き。

いわゆる
「自宅がたまり場」を
どうやら好むらしいです。

なので
放課後の我が家には
息子の友達がやって来て
夕方まで遊んでいくというのが
最近の定番です。

ところで
私の仕事はというと
自宅で事務代行を行う事務屋。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

にぎやかなのはいいけれど
正直な話
仕事の効率は落ちます。

「放課後になると人が来る」

この状態を突破するべく
私が取った対策は
「仕事は午前中に終わらせる」

単純だけど
確かな効き目を感じています。

「めんどう」の正体を突き止めたら、どうしたらいいかが見えてくる!

先ほどご紹介した
私の出した3つの代案には
ある共通点があります。

「それは何か?」っていうと
めんどうを感じる理由を
探したことです。

料理であれば
火を通した後に
すぐに盛り付けができないこと。

電話の場合は
準備時間ゼロで
会話がスタートすることが
めんどうの正体でした。

息子の友達については
めんどうではないけれども
もしも
「うるさい = めんどう」でも
仕事の前倒しをするだろうと
予想しています。

私たちが
何かに対して
よくない感情を持つ時の
いちばん大きな理由。

それは
「対象になっている物の
正体が分からない」
というものです。

分からないのであれば
「これは何だろう?」を
観察、分析すれば
「分かる」に変化して
対応策も出てくるというわけ。

あなたにとって
めんどうを感じるものは
何でしたか?

そして
その対象について
あなたはどれくらい
詳しく知っていますか?

「よく考えたら
正体が分からないな」

そう気づいたのなら
まずは向き合ってみましょう。

そうすれば
「どうすればいいか?」の答えが
きっと見えてきます。

難しいかもしれないけれど
ぜひトライしてみてくださいね。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170803154301j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】