こんばんは。
ウメノリカです。
主婦が毎日やっている
「家事」というものは
日々、同じことの繰り返し。
作ったそばから
食べてなくなってしまう
食事作りと後片づけ。
家族が散らかした部屋を
黙々と元に戻す
お掃除や整理整頓。
汚れた服と
まるで格闘しているような
お洗濯など。
思い出すだけでも
「もう、うんざり」
ですよね。
家事のキーワードは「ゼロ地点に戻す」
このように
家事というものには
「毎日、同じことをする」
という性質と合わせて
本来の姿と
違う状態になったものを
元通りにする
という特徴も持っています。
家族の空腹を満たすために
食事を準備する。
快適で心地いい状態で
過ごすために
各部屋を整える。
次に着る時に
気持ちよく袖を通すために
衣類の手入れをする。
一見
何も生み出さないように
思えてしまう家事の
違う点に注目すると
家事の性質がまた変わります。
私が思う家事の持つ役割は
「ゼロ地点に戻す」
というもの。
生活の場である家は
その姿を
どんどんと変えていきます。
変わっていく姿の中には
あなたと家族にとって
支障が出るものもある。
なので
よい状態を保つために
誰かが管理しなければならない
というわけです。
「誰もやりたくないから、誰も家事をしなくてもいい」でいいのか?
毎日の家事を負担に思うのは
私たち主婦が
いちばんよく知るところ。
気分が乗らなくても
体調が悪くても
家事は待ったなしで
私たちの目の前にあります。
たとえ
家事が好きな方であっても
疲れていたら
やっぱり動きたくありません。
そう!
「誰かがしなくてはいけない」
でも
「誰もやりたくない」
それが家事なのです。
家事の手間を省くために
私がこれまで取ってきた対策は
- 家族に手伝ってもらう
- 便利な家電を活用する
- 家事代行を依頼する
主にこの3つ。
いろんな角度から
たくさんの記事を書いてきたので
代表的なものをひとつづつ。
子どもの「お手伝い」は、ここから始める☆
食器洗い乾燥機を手に入れられないのは、「●●」を知らないからです!
主婦が家事をすることには、これだけのデメリットがあります - 家事代行をもっと気軽に利用するために
ですが
これらのことを検討する前に
家事に向かう際の心構えを
私はひとつ持っています。
その心構えとは
「誰も見ていないからこそ
家事をする意味がある」
というものです。
誰かにほめてもらうために、家事をするのではない
そもそも
家事というものは
何のためにするものでしょう。
誰かに認めてもらって
ほめてもらうために
するものでしょうか?
違いますよね。
家事とは
あなたと家族が
気持ちよい毎日を過ごすために
しなければいけない
衣食住を整える作業です。
なので
家族の中で
「私、嫌だから」と
押し付け合うのではなく。
「これならできるから」と
各自が分担して
できることをやるものだというのが
私の意見です。
自分が何を担当するのかは
話し合いで決めるものであり
決める時の場を主導するのが
主婦の役目であり。
そして
家族全員の手に余るのなら
- 家事のやり方そのものを見直す
- 家事代行を依頼する
このふたつを検討し
必要であれば導入するのが
主婦の役割なのだと
私には思えます。
これらの役割は地味ですし
家族からは
感謝されにくいかもしれません。
ですが
誰かがしなければいけないことを
率先して手掛けることに
大きな意味があります。
「天が見ている」と言うと
大げさなのだけど
感覚としては近いでしょうか。
目先の損得ではなく、将来のために「善」を積む
誰かに認めてもらうために
何かをするのではなく
ただ淡々と
目の前にある役目を果たす。
あなた自身に課せられた役割を
受け入れてこなすことには
「よいことを積む」という
意味合いがあります。
その先にこそ
私たち主婦の自由があり
やりたいことを
「それ、やりたい」
と言える世界があるのです。
ここまで読み進めて
「あぁ、そうだよね」と
思える方は
きっと少ないでしょう。
ですが
いつか、遠い未来に
「そういえば、あんなことを
言っている人がいたな」と
思い出してくれれば
それで十分です。
私が今日、お伝えしたことが
いつの日にか
あなたの心に届くことを
願っています。
「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル
「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!
オンラインサロンの詳細はこちら!
【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
オンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます