家事を効率化するヒントの宝庫は、歯医者さんにありました!

こんばんは。
ウメノリカです。

以前に書いたように
私は月に1回
歯医者さんに通っています。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain歯のメンテナンスをする

この習慣を始めたのは
10年近く前のこと。

同じ歯医者さんに
ずっとお世話になっているので
「歯医者さんの移り変わり」も
合わせて見ています。

「さらに上を行く」という姿勢

いろんな情報を検索して
人と話すのが苦手な私が
あえてママ友さんにも質問して
「ここしかない!」と決めたのが
この歯医者さん。

なので
いつ行っても活気があって
「患者さんがいなかった」
というためしがありません。

その理由は
先生の腕がいいのは
もちろんのこと
他にもいろいろとあります。

それが今日のテーマです。

私のかかりつけの
歯医者さんには
私たち主婦が
家事を効率化するための
ヒントがたくさんあります。

一言で表すと
「常に上を行く姿勢」
といったところかな。

現状に満足することなく
どうしたら
患者さんのためになるかを
あれこれと考えている。

その様子が
ハッキリと見えるのが
私が信頼して通う理由。

私の目に
何が見えているのかを
家事と関連付けながら
お話ししていきますね。

歯医者さんに見る、家事を効率化するヒント1:先生の動きを徹底的に効率化

この歯医者さんには
治療用のイスが4台あります。

同時に4人の患者さんを
治療することができる
というわけなのだけど。

先生が4人の患者さんを
同時に診ている方法が
とにかくすごい!

各イスに必ずひとり
担当の衛生士さんをつけておき
衛生士さんができる処置と
先生じゃないとできない処置を
うまく組み合わせるという形を
取っているようです。

(10年近くの観察の結果
私が出した結論なので
たぶん合っていると思うけど
確認が取れないのが残念。)

その組み合わせるタイミングも
これまたすごくて。

衛生士さんが周りを見て
「そろそろ先生を呼ぼうか」を
見計らってるらしく。

私は一連の処置の最後に
先生から処置を受けるのだけど
いまだかつて
待たされたことがありません。

それだけ
先生の動きに無駄がない
というわけ。

歯医者さんに見る、家事を効率化するヒント2:十分なスタッフを確保

「ヒント1」でも
少し触れた通り
この歯医者さんには
衛生士さんが
たくさんいらっしゃいます。

「各イスにひとり」と
さっきは書いたのだけど
診察室の中には
他にも常時3人くらい
別に衛生士さんがいます。

待機しているという立場らしく
必要に応じて
あちこちに行っては
各種サポートをするようです。

こうした衛生士さんたちの
働きによって
スムーズな診察が
可能になっているというのが
私の見立て。

協力して何かをする時に
誰かひとりに
トラブルが発生すると
あっという間に
行動の流れが止まりますよね。

ですが
あらかじめ
衛生士さんの人数に
余裕を持たせることで
不意の出来事にも
対応できるという仕組みです。

歯医者さんに見る、家事を効率化するヒント3:最新技術を積極的に導入

最後のヒントは
使用している機材について。

この歯医者さんは
定期的に
新しい機材を導入しています。

つい先日も
口腔内を撮影する
システムを取り入れていたので
さっそく撮影してもらいました。

これまでは
先生や衛生士さんから
説明を受けるだけだったり
白黒のレントゲン写真を
見るだけだったけど。

カラー画像の分かりやすさに
とてもビックリしました。

「自分の口の中を
他人目線で見る」という
初めての経験をした私。

一目瞭然な画像と
「ここに注意してくださいね」と
先生や衛生士さんからの
説明を受けた結果。

「もっと歯を大事にしよう」と
思えるようになった次第です。

歯医者さんの工夫を、家事の効率化に取り入れる

さて
私がお話しした
歯医者さんの3つの工夫は
いかがでしたか?

もしかしたら
「どこがヒントなのだろう?」と
なった方も
いらっしゃるかと思うので
そろそろ種明かしをしますね。

家事を効率化するためには

  1. 無駄な行動をしない
  2. ひとりで抱え込まない
  3. 便利な家電やグッズを使う

この3つ。

言われてみれば
この歯医者さんと
共通しているなって
分かっていただけるかな。

行動の順番を工夫すれば
短時間に
多くの用事をこなせます。

そもそも
家事は大変なのだから
主婦がひとりでするのではなく
適切なサポートを
家族などから受けるのがいいし。

今のご時世だと
便利な道具は山ほどあるのだから
どんどん使うべきです。

これらを徹底することで
家事の効率は
グーンと上がります。

家事を効率化するのに
戸惑っている時間は
すでにもったいない時間です。

迷うくらいなら
まずはやってみてください。

行動してはじめて
「そういうことなのか!」と
分かることが
たくさんあるのですから。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170809161017j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】