主婦にとって「義務を果たす」とは、たったひとつのことに力を注ぐだけ

こんばんは。
ウメノリカです。

「義務を果たす」
という言葉があります。

あなたはこの言葉に
どんなイメージを
持っていますか?

重苦しくて窮屈ですか?
それとも
「義務って何だろう?」と
その姿が
分かりにくいでしょうか?

もしかしたら
やる気を引き出す
魔法の言葉なのかも
しれませんね。

「義務」の正体とは?

義務という言葉を
辞書で調べてみると

人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。責務。
weblio辞書 - 義務

とありました。

つまり
私たち主婦に
「義務って何ですか?」と
質問したら

  1. 家族
  2. 職場や地域、社会全体
  3. 自分自身

この3つに分類されるのだ
というのが私の意見。

そして
やっかいなことに
この3つをすべて満たすのは
とても難しいです。

家族や仕事を優先したら
自分自身のことが
後回しになってしまいます。

かといって
「私が大事だから!」と
あなたのことを第一に考えると
周りの人たちに
迷惑をかけかねません。

では、一体
どうしたらいいのでしょう?

3つの義務を分解して、もう一度組み立てる

そこで
私からあなたに提案するのが
義務の中身を
はっきりさせること。

そして
あなたの心地よいように
義務を組み立てること。

このふたつです。

「義務って何?」の答えが
スッと出てこないのは
その中身が分からないから。

そして
義務の持つ
全体の姿が見えなければ
何を優先すればいいかも
分かりません。

結局は
自分の目の前にある
「義務らしきもの」から
手当たり次第に果たしていって
「こんなはずじゃなかったのに」
なんて疲れ果てるというわけ。

こんな失敗をするのは
嫌ですよね。

そこで
先ほどお話しした
ふたつのステップを通じて
主婦が持つ義務の姿を
明らかにしていきましょう!

主婦の義務を分解する

私たち主婦の持っている義務は
とてもたくさんあります。

大きく分けると
先ほど書いた通り
3つになります。

そこで
あなたの持っている義務を
まずは3種類に
分けてみましょう。

その時に
ぜひやってほしいのが
義務を「見える化」すること。

ふせんに細かく書き出して
「これはどれかな?」と
ひとつずつ分類してください。

たとえば、料理だと

  • 献立を考える
  • 材料を買いに行く
  • 調理する
  • 後片づけをする

これくらいには
分けてほしいところ。

ふせんの目安は
最低でも100枚。

「そんなに多いの?」と
思うだろうけれども
細かく書いていくと
100枚はあっという間です。

この作業には
ある程度の時間が必要なので
すき間タイムを使って
コツコツと進めてください。

主婦の義務を組み立てる

ふせんへの書き出しと
3つの項目への
仕分けが終わったら
次にするのは義務の組み立て。

具体的には
本当に義務であることを見つけ
そうでないものは

  • 他のことに置き換える
  • 誰かや何かにしてもらう
  • スパッとやめる

この3つを中心にして
手放していきます。

具体的な方法については
このブログで
3つともすでにご紹介済みです。

過去記事を
ぜひご覧くださいね。

最終的には
ふせんの割合として

  • 家族:4
  • 職場や地域、社会全体:2
  • 自分自身:4

これくらいのバランスになれば
ちょうどいい感じ。

ふせんを見返して
数を減らす時の
参考にしてくださいね。

「自分らしく生きる」ことが、主婦の果たすべき義務です!

ふせんの割合として
自分自身に「4」は
割り当ててほしい。

これが私の願いです。

主婦って
どうしても周りのために
頑張ってしまいがち。

だから
持っている力の半分近くは
自分自身の義務を果たすために
使うのでちょうどいいのです。

私たちひとりひとりは
自分のことを
大事にするために
生まれてきました。

そして、何よりも
あなた自身が
幸せを感じて生きていくのが
人生における
最も大切な「義務」です。

なので
あなたが伸び伸びと
過ごすことができるよう
ご自身の義務を
組み立ててください。

それこそが
「義務を果たす」ことに
つながるのですから。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170813160742j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】