食事の後に休憩するのをやめることで、自分の時間を増やす方法

こんばんは。
ウメノリカです。

食事をした後って
あなたは何をしていますか?

コーヒーやお茶を飲んで
ゆっくり休んでいますか?

それとも
楽しいおしゃべりに
花を咲かせているのかも
しれませんね。

ですが
時間の使い方としては
どちらも「△」であり
もっとよい時間の使い方は
別にあります。

食べた後に「休憩したい」と思う理由

「食事が終わったら
ゆっくりと休む」

そもそも
こういうことが
言われるようになったのは
なぜだかご存知ですか?

その理由は
「働く = 肉体労働」が
一般的であった
はるか昔にヒントがあります。

昔の人は
体が疲れるまで
めいいっぱい働いて
やっと座れるのが食事時。

ご飯を食べたからと言って
体の疲れは
まだ取れていません。

そして
しっかり休んで
体力を回復してから
仕事に戻らないと
まともな仕事になりません。

現在ある職業に例えると

  • 農業
  • 土木や建築関連
  • 工場での各種作業

このあたりが
当てはまるでしょうか。

つまり
食事と体を休めることを
セットで行わないと
仕事が成立しないから
食後に休憩を取っている。

この名残りこそが
「食後の休憩」が
当たり前になっている
理由だというのが
私の意見です。

食後の休憩時間を短くする、簡単な方法

話は変わって
先ほど出したような職業に
就いてない方の場合
食後の休憩は必要でしょうか?

結論を先に言うと
食べた後の休憩が必要なことに
変わりはありません。

一生懸命、仕事をして
食事をした後に
休憩時間がないのは
さすがにありえません。

ただ
休憩時間の長さには
まだまだ
工夫の余地があります。

食事をした後の
あなたの気持ちを
よく思い出してください。

「おなかいっぱいだから
もう動きたくない」

こんな状態になっていることが
時々ありませんか?

食後の休憩時間を
短くする重要なヒントが
実はここにあります。

今の日本では
「食べる量が多すぎる」
という傾向があります。

www.timetables.biz

この記事は
外食で注意するといいことを
お伝えしたものなのだけど
自宅で食事をする時も
ほぼ同じ状況です。

いつもいつも
食べ過ぎな状態なのですから
毎回、食事の後に
休憩が必要だと思うのも
無理はありません。

食後の休憩時間を
短くカットしたいなら
食べる量に気を配るだけです。

腹八分目は
健康にもいいですし
「一石二鳥」である以上に
よいことしかありません。

この機会に
改めて腹八分目の習慣を
つけていただければ!

「1回10分」積もり積もれば山となる!

今日の記事は
食事の後に
のんびりする時間を
少し短くしてはどうでしょう
というご提案でした。

私たち主婦は
毎日、目まぐるしく動いていて
ゆっくりする暇なんて
どこにもない、と
感じがちです。

ですが、よく見ると
食事の後は
どっかりと座ったまま
動かない方がとても多いです。

www.timetables.biz

すぐ後片づけをすれば
後からたっぷりと休めるのに
そうしようとしない。

これでは
いつまでたっても
ゆっくりなんてできません。

ここまで読んで
「ギクッ」とした方は
次の食事から
「食べたらすぐ片づける」を
習慣にするために
行動を起こしてください。

このような効率化で
生み出すことのできる時間は
せいぜい10分です。

なのですが
「この10分」が
後々、生きてきます。

これが何を指すのかは
やってみた人だけが
分かることです。

なので
この記事が
少しでも気になる方は
「まず行動」を。

そして
「ひとりじゃ無理」という方は
私がサポートしますので
LINEでご連絡くださいね!

友だち追加

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170826110105j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】