主婦の料理と会社における人事の持つ、ある意外な共通点とは?

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたは何かをする時に
「組み合わせ」について
どれくらい考えていますか?

たとえば
料理をする時には
メニューや食材、味付けを
考えますよね。

このような種類のことです。

もしかしたら
誰かが決めた組み合わせを
何も考えずに
採用してはいませんか?

料理がどうなるのかを決めるカギは、あなた自身が握っている

先ほど
料理のことを出したので
そのまま話を続けますね。

食事の準備をする時には
考えることが
たくさんあります。

メニューや食材
味付けに始まって

  • 何品出すか?
  • 小さい子どもには何を出す?
  • ご年配の方も同じにする?

この他にも
決めるべきことが
山のようにあります。

これらのすべてが
実は「組み合わせ」を
考える行動でもあります。

食事に含まれる要素を
ひとつずつ決めて
それを形にしていく。

私たち主婦は
とてつもなくすごいことを
日々、こなしているのです!

なのだけれども
とても大変であるがゆえに
誰かの決めたレシピを
丸ごと使うこともあるでしょう。

料理のレシピは
プロが考案したものであれば
おそらく完成度が高いでしょうし
失敗の可能性が低くて
安心できる選択でもあります。

ただ
あなたやご家族の
好みのメニューであるとは
限りません。

そこで
あなたにトライしてほしいのが
レシピの組み合わせを
変えてみることです。

私がよくやっているのは

  • 食材を変える
  • 調味料をひとつだけ変える
  • 揚げない
    (自宅では一切しないので)

この3つかな。

世の中に出回っているレシピは
我が家にとっては
味付けが濃すぎるので
調味料の組み合わせについては
常に変えています。

このように
組み合わせを変えて
家族全員が
「おいしい」と言えるよう
調整していく。

料理の楽しみって
実はここにあるのでは?と
最近になって感じています。

仕事をする上で、私が最も重要視している「組み合わせ」

ここまでは
主婦の皆さまに向けての
お話しでしたが
次はビジネスパーソンの方に
お役に立てそうな情報を
ひとつお送りしますね。

私の仕事は
「事務」をキーワードにした

このふたつなのですが
どちらも「人」が
ビッグキーワードです。

パソコンやインターネットが
発達したとはいえ
事務作業には
まだまだ人手が必要なので。

事務代行事業部に関しては
どのお客様についても
何人かのスタッフを
担当として配置しています。
(誰かが急に倒れたら困るので)

担当を決める人選の際に
最も考慮するのは
スタッフの持つ力量ではなく
実は「人としての相性」です。

お勤めの経験がある方なら
ピンと来ると思いますが
仕事を辞めたいと思う理由の
ナンバーワンは
会社の人間関係です。

力量は鍛えれば上がりますが
お互いのことをどう感じるかは
簡単には変えられません。

なので
相性を最重要視している
というわけです。

その一方で
セミナー事業部については
様相がまるで違います。

基本的な方針は
「私と話が合わない人ほど
重要な仕事を任せる」です。

事務を担当するスタッフは
私との相性を
多少は考慮しています。

とは言え
慣れ合いになるのは避けたいので
会った時に話が弾む人は
セミナー事業部には入れません。

さらに
「事業の方針」といった
重要なことを決める相談相手とは
まるで気が合いません。

事情を知る周囲の皆さまからは
「このふたりは
なぜ一緒に仕事ができる?」と
訝しがられるくらい
頻繁に言い争いをしています。

ただ
この「気が合わない」が
非常に重要なポイントです。

それは何か?というと
私が見落としている事柄を
拾ってもらえること。

経営者や
会社の管理職の方であれば
これがどれほど大事なことなのか
お分かりいただけるか、と。

自分が見えていない要素で
足元をすくわれる場面くらい
避けたいことはないですから。

目の前にある材料や人財を、あなたはどう生かす?

お料理にしても
仕事における人事にしても。

すでに手元にある要素を
あなた自身の工夫ひとつで
よりよい姿に変えていく
という点では
まったく同じです。

後半にした話は
難しかったかもしれないけれど
人付き合いのすべてにおいて
活用することができます。

目の前にある
おいしそうな食材を。

そして
あなたの向かいにいる
優秀な人材を。

どのように生かすのかは
あなたの決断と行動に
かかっているのです。

なぜ、私が
気の合わないパートナーと
一緒に仕事をすると決めて
成果を出し続けているのか?

その秘密は
とある成功法則にあります。

地方に住む
一介の主婦だった私が
全国各地にお客様を持つ
事務代行の会社を
設立することができた秘密を
こちらでお伝えしています!

www.argestyle.com

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20170920105453j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

私と直接、話ができる!
オンラインサロン先行エントリー
詳細とご登録はこちらです!

  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロンの詳細はこちら!
  f:id:timetables:20161202204125p:plain【ウメノリカオンラインサロン】先行エントリーフォーム
  f:id:timetables:20161130220602g:plainオンラインサロン限定懇談会の様子は、こちらからご覧いただけます

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】