こんばんは。
ウメノリカです。
私のブログを
「保活」
というキーワードで
見つけた方が
たくさんいらっしゃいます。
今日は
主にそれらの皆さまにあてた
ブログとなります。
ただ、
自分のビジネスをもっていたり
起業を目指している方にも
大いに参考になる内容ですので
こちらに該当する方も
ぜひ読んでください。
「本当は保育所を増やしたくない」と思う理由
事業というものは
それを買ってくださる
お客様がいて
初めて成り立ちます。
たとえば
スーパーマーケットは
来店して商品を買う
お客様の存在なしには
1日たりとも成立しません。
ということは
保育所にとって
お客様にあたる存在は
入所する子どもと
その保護者ということです。
そして
事業というものは
「これを売れば
お客様が集まるだろう」と
思うネタで
始めたいものです。
ですが
保育所という施設は
この条件を満たしていません。
その理由は
参入するまでの道のりが
複雑で時間がかかること。
つまり
何年もかけて
開所にこぎつけた時に
そのエリアでの
需要があるのかどうかの
予測が難しいのです。
ここまでは
民間の保育所の話ですが
では公立の保育所だと
どうでしょう?
実はこちらも
明るい未来はありません。
公立の保育所は
「開設した後に
採算が取れるかどうか?」を
民間の保育所以上に
シビアに考えます。
税金を投入して
保育所を作るのですから
当然の話です。
結局のところ
公立・民間を問わず
今後、保育所が
爆発的に増えることはない
というのが私の予想です。
何せ
「少子高齢化」の流れは
もう止まることはありません。
緩やかになることは
今後の努力で
大いにありえますが
止まることはないです。
つまり
根本的な需要がない以上
公立も民間も
手出しをしたがらないのが
保育所経営という事業だ
というわけです。
では、今、保育所が必要なママは、どうしたらいいのか?
これについては
知恵を絞って
考え抜いてほしい、と
私からは申し上げましょう。
子どもを保育所に預けなくても
働く方法は
いくらでもあります。
そう!
在宅の事務代行で
月に何十万も稼いだ
私のように。
ちなみに
仕事をしていた時間帯は
息子が幼稚園に行っている時と
子どもたちが寝た後。
保育所のお世話になる必要は
まったくありませんでした。
そして
さらに一歩前の段階として
「本当に働く必要があるのか?」
これもじっくりと考えてほしい。
あなたが無理をして働いて
いくらかのお金を
手に入れたからとしても
お金以上に大切な「何か」を
失ってはいないでしょうか?
また、今は働いていない方は
働くことによって
何かを犠牲にする結果に
なりはしないでしょうか?
何がなんでも
お金がほしいのか?
それとも
何かを犠牲にしてまで
お金を手にしなくてもいいのか?
時間を取って
ゆっくりと考えてみてください。
事業を持っている、または起業したいあなたへ
最後に
自分で事業をしていたり
起業したいと思っている方へ
私からのメッセージを。
今、小学校に入学する前の
お子さまがいるママは
みんな一様に疲れ切っています。
先の希望がまったく見えない中で
誰の助けも借りられないまま
たったひとりで
孤軍奮闘しているママたち。
彼女たちをサポートするために
事業を展開するという視点を
持っていただけたらありがたいと
ひとりの母として強く思います。
私自身も
小さいお子さまを持つママが
無理なく働くための場づくりを
急ピッチで進めています。
なのですが
私ひとりの力でできることは
限られています。
時間もお金も力も
まったく足りません。
ここはひとつ
あなたの力をお借りして
日本を子育てしやすい国に
少しでも変えていきたい。
心からそう願っています。
「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル
「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。
購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆