個人が負う「3つの負債」を避けて、身軽に生きる方法

こんばんは。
ウメノリカです。

「負債」という言葉を聞いて
あなたは何を連想しますか?

明るくてキラキラした何かを
思い浮かべた方は
たぶん少ないでしょう。

ですが、その先となると
皆さまバラバラのはずです。

個人が「負債」を抱えてはいけない理由

「負債」という言葉は
どういう意味を持っているのか?
というと

負債(ふさい)とは、企業会計用語で、将来的に、他の経済主体に対して、金銭などの経済的資源を引き渡す義務のこと
(Wikipediaより)

なのですが
これでは難しすぎて
ちっとも分からないですよね。

簡単に説明すると

  1. 会社が
  2. 何者かに対して
  3. 将来、返済するべき何か

というものですが
分かりやすい説明って
難しいですね(苦笑)

ですが、ここでのポイントは
「1.会社が」という言葉。

そう!
会社は借りてもいいんです。

その理由は
事業を行うことで
将来は返済する見通しが
立っているから。

ということは
返済の見込みがない借り入れは
NGというわけですね。

ところで
これを個人に当てはめると
どうでしょう?

返済するあてが
ちゃんとあるのなら
借りてもいいけれども
そうじゃない場合はダメ
ということですね。

では、個人における負債とは
どのようなものが
あるのでしょうか?

個人が負う、3つの負債

私が考える
個人として発生する可能性のある
負債は3つあります。

番号が大きくなるにつれて
より重い負債と考えてください。

個人が負う、3つの負債「その1」:借金

これは
先ほど会社ならしてもいい、と
私がお伝えした負債と
ほぼ同じです。

しっかりとした返済計画を
立てることができるなら
お金を借りるのは「あり」だと
考えています。

そうでもしないと
住宅購入には
なかなか手が届かないですから。

ただし
事業収入がない個人の方は
お給料を使っての返済が
中心になると思うので
立てる計画には
安全ラインを十分に取ることを
おすすめします。

個人が負う、3つの負債「その2」:他人

借金をすること自体に
それほど重みはありません。

世の中には
何億円もの借金を
背負ったにもかかわらず
きっちりと返済して
復活しました、という話が
ゴロゴロ転がってますから。

これが
人間に対しての負債となると
話は違ってきます。

人間に対する負債とは
何を指すのか?というと

  • 借りを作る
  • 貸しを与える

ということ。

職場で自分の仕事を
同僚が手伝ってくれたのなら
自分から見ると
借りを作ったことに
同僚の方から見れば
貸しを与えたことになります。

そして
この「貸し・借り」は
すぐに何かで埋め合わせをして
貸し借りゼロにしましょう。

理由は
時間が経つにつれて
起きたことに対する認識が
双方で食い違ってくるから。

借りた側から見ると
ほんのちょっとした事だと
軽く感じるのに対して
貸した方にとっては
大変な苦労をしてあげたように
見えてくるのです。

なので
何かをしてもらった際は
すぐにお礼をして
借りをなくしましょう
というわけです。

個人が負う、3つの負債「その3」:自分自身

そして
個人が負う可能性のある
最も厄介な負債は
実は自分自身に対するものです。

これに関しては
返済が非常に難しく
借りたら借りっぱなしになるのも
珍しいことではありません。

自分自身への負債には
どのようなものがあるのか?
というと

  • 自分を過大評価すること
  • 自分を卑下すること
  • 自分の人生を諦めること

こんな感じです。

自分自身の
ありのままの姿を認めずに
「あこがれの人と
そっくりになりたい」など
何か他の存在になりたい、と
無理なことを願ったり。

「私の人生はこんなもの」と
努力することを放棄するのが
自分自身に対する負債です。

この負債の怖いところは
日々、増え続けているのに
負債を抱えている自覚すら
ないケースがあること。

そして、たとえ気づいたとしても
どうすればいいのかが
まったく分からないことが
あるということです。

「もしかして」という
心当たりのある方は
早急に手当ての必要があります。

このブログを
読む時間があるのなら
すぐに負債解消に向けて
行動を始めましょう!

なぜ、こんな話題を選んだのか?

今日は本当ならば
別のことを書こうと
考えていました。

ですが、ここ数日の間に
私の身の回りで起きたことを
メッセージとして紐解くと
「人生の負債について書け」だと
判断したので
予定を変更しました。

読んでいて
楽しくて役に立つ内容では
なかったでしょうけれども
おそらくは
今、この記事を
必要としている方が
いるはずです。

その方のところに
私からのメッセージが
届くことを信じて
今日は筆を置きます。

f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務屋育成プログラム「2日間集中コース」 - アージュスタイル

f:id:timetables:20171017091803j:plain

f:id:timetables:20161202203311g:plain「毎日使って運気アップ!」
アンシェントメモリーオイルを
販売しています。

購入方法など
詳しいことはこちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアンシェントメモリーオイル案内ページ

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】