「子育て中のママは
時間がなくて当たり前」
あなたは
もしかしたら
こんな風に
思い込んではいませんか?
いいえ、それは違います!
子育て中だからといって
「時間がない」と
諦めるのはまだ早いです。
子育て中のママが自分の時間を確保する、ふたつの方法
難しい問題に
ぶち当たった時は
ほんの少しだけ
視点を変えてみる。
これは
問題解決の鉄則です。
では、
「ママが自分の時間を確保する」
という問題に当てはめると
どうなるでしょう?
子育て中のママが自分の時間を確保する方法・その1:こま切れ時間・すき間時間の活用
1日のうち
30分をまとめて確保するのは
小さいお子さまの
相手をしている状態では
正直な話、厳しいです。
なのですが
3分ならどうでしょう?
「まとまった時間がほしい」と
望んでしまうから
話が難しくなるだけ。
でも、3分であれば
何とかなるかもしれない。
そう予測を立てて
あなたの1日を
見直してみてください。
ていねいに探していけば
3分なら
ほぼ間違いなく
どこかに落ちているはずです。
子育て中のママが自分の時間を確保する方法・その2:人や仕組み・システムに頼る
もうひとつの方法は
あなた以外の誰かや何かに
お子さまを見てもらうこと。
ご主人や家族といった
身近な人に
預けるのをはじめとして
- 保育所の一時預かり
- 託児サービスを利用する
- 自分のために有休を取る
(お子さまとは離れてくださいね)
こんな方法を
選ぶことも可能です。
「ママは自分の時間を犠牲にして
子どもと一緒にいるべき」
という意識をなくし
託児に関する各種サービスを
積極的に活用するといい
というわけです。
見方を変えると
大胆な意識改革をしないと
まとまった時間は取れない
ということでもあります。
そもそも、頑張って時間を確保したいという強い思いはありますか?
この記事を私が書く
きっかけとなった
ある文章があります。
それはこちら。
子供のせいでまとまった時間がとれない!と嘆いているママさんにとっておきの方法
この投稿に対して
私がしたコメントがこちら。
結局は
必死で時間を確保してまで
「やりたい」と強く願える
何かを持っていますか?
ということです。
投稿とコメントのすべては
こちらから見ることができます。
ただ、何となく
「そうなったら、いいな」と
思っている程度では
何も形になりません。
運がよくて現状維持。
何の努力もしないのなら
少しずつ状況が悪くなっていくと
考えているくらいで
割と現実に近いです。
自由に使える時間を
頑張って手に入れることで
今よりも毎日を充実させるか。
それとも
「今のままでいいじゃん」という
周りの空気に押し流されて
不本意な毎日を繰り返すのか?
どちらを選ぶのも
あなたの自由です。
在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。