主婦が自宅で無理なく仕事をする、ベストな方法は「事務代行」である

子どもを持つママが
再び働くことについて
この5年くらいの間に
大きな変化がありました。

「女性に活躍してもらおう」
という国の方針をはじめとして。

ご主人のお給料に対して
明るい見通しが一向にない中で
「やっぱり働こう」と決心して
社会復帰を目指す主婦が
明らかに増えました。

ところで
ママが働こうと思っても
預け先の問題や
小さいお子さまだと
急な体調不良があったり、と
スムーズに再就職できないのが
日本の現状です。

小さい子どものいるママこそ、家族のサポートを受けずに仕事をすることを考える

これらの問題を解決するために
多くの主婦が行きつくのが
「だったら
家族のサポートをもらおう」
という考え方。

使う・使わないを別にして
あなたも一度は
検討したことがあるのでは?

ですが、ご主人や
ご両親のサポートを
過剰にあてにするのは
決してよい案ではありません。

その理由は
あなたのお子さまと同じく
相手が人間であるから。

人間である以上
いつまでも元気でいるとは
限りません。

いつ、どうなっても
何の不思議もないのですから
「ずっと存在するもの」として
頼りにするのは感心しません。

ご家族からの手助けは
毎日、受けるのではなく
いざという時のための
切り札として取っておくことを
私からおすすめします。

小さい子どものいるママが仕事をする時は「自宅」「自力」がキーワード

小さいお子さまのいるママが
どこからも手助けを受けずに
働く方法なんて
どこにあるのだろう?

あなたがそう疑うのも
無理はありません。

普通に考えたら
そんな都合のいいことは
転がっていませんから。

なのですが
まったくないわけでは
もちろんありません。
(じゃないと
この記事の意味がなくなります)

それでは
「何をしたらいいのか?」
というと
自宅で働けるように
考え方を変えること。

そして
会社に所属するのではなく
自分の力で仕事を得ること。

このふたつです。

ここから先は
私のホームページを
ご覧くださいね。

https://www.argestyle.com/successors/introduction/

主婦が自宅で仕事をするのなら
インターネットを利用して
誰かの仕事を手伝うこと。

これがベストだというのが
私の考えです。

ホームページを見て
もしも不安を感じるようなら
LINEからご連絡くださいね。

友だち追加

主婦が家事や子育てをしながら会社で働くことは、そもそも無理がある

自宅で事務代行をはじめて
今年で6年になります。

この6年間を通じて
私が感じたことは

「家事も子育ても仕事も、と
何でも自分でこなすのは
そもそも無理である」

こちらです。

かと言って
今のご時世では
ご主人ひとりのお給料だと
将来に対して不安を感じます。

私たち主婦が
何かの形でお金を手に入れるのは
もはや必須です。

そうしないと
生活が崩壊しますから。

さて、あなたは
状況が悪くなるのを
ただ黙って見ていますか?

それとも
固く決意して
何かの行動を起こしますか?

「行動しよう」と
決めたあなたの味方でありたいと
私は心から願っています。

f:id:timetables:20171104110102j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】