体重を毎日記録することで得られる、3つの効果 - データを見ればダイエットは自由自在です!

f:id:timetables:20171105120806j:plain

以前にこのブログで
私は毎日体重を測って
記録していると書きました。

www.timetables.biz

ついでに
この記事の元ネタもどうぞ!

ameblo.jp

これらの記事を書いた時には
どんな効果があるのかを
具体的に出さなかったので
今日は
「こんないいことがあります」を
3つお話ししますね。

体重を毎日記録するメリット1:年間を通じてのリズムが分かる

2005年から
体重を記録するようになって
もう10年以上になるのですが
これだけ長期間
同じことを続けていると
見えてくることがあります。

それは
1年間を通じて
私の持つ体重の傾向です。

「人間とは哺乳類という
生き物なのだな」
という当たり前の事実を
改めて実感できる

  • 7月以降は体重が低い数値に
  • 10月ごろから食欲が増す
  • 1月から3月にかけて体重増加
  • 5月を過ぎた頃から食欲が減る

こういった傾向が
私の体と体重の関係として
見られます。

あと、数日間での
体重の振り幅も
傾向として知っているので
1日単位の増減には
まったく
動じないようになりました。

「昨日とくらべて
500グラム減った」とか
細かいことを気にしても
仕方ないと思えるのは
10年以上、蓄積した
データの裏付けがあるからです。

体重を毎日記録するメリット2:日々の生活リズムを整えるきっかけになる

体重を測るのは
記録を始めた時からずっと
お風呂に入る前です。

ルールとして決めることで
毎日のルーチンワークとなり
「あっ、忘れちゃった」を
防ぐことができます。

今は講座を開催するために
出張することもあり
毎日、必ずというわけには
いかなくなりましたが

www.argestyle.com

自宅にいる時は
生活の一部として
すっかり定着しました。

また、入浴前という
同じタイミングで
データを取っているので
私の情報として
とても信頼を置いています。

そう考えることができるのも
毎日の習慣として
「体重を測る」という
リズムがあるからと言えます。

体重を毎日記録するメリット3:数字と実感のズレを知って、調整する

あと、洗面所で
体重を測っているので
鏡に全身を映して
ボディラインのチェックも
やっています。

体重という数値と
ボディラインという見た目には
深い関係はない、というのが
私の感じていることです。

体重が昨日より少なくても
ラインが明らかに緩い日なんて
いくらでもありますし
その逆の感想を持つ日も
やはりあります。

体重という数値と
鏡に映った見た目の
どちらを重要だと思うのか?

何を選ぶのかは
人によって違うだろうけれども
私は後者ですね。

他人が見た時に
私の姿が
スッキリと整っていることが
大事だと思っているし
見た目に気を配るのも
仕事のうちだと考えているので。

さあ、あなたも体重を毎日測ってみよう!

「10年以上
毎日続けているから
こんな記事が書けるのでしょう」

あなたは
そう思ったかもしれません。

ですが
10年間続けるためには
今日から始めるしか
方法がありません。

「絶対、続ける!」と
変に気負うことなく
楽しいゲームのつもりで
体重計に乗ってみる。

最初はその感覚でOKです。

10年後のあなたに
「体重」という記録が
よい情報をもたらすことを
私は信じています。

f:id:timetables:20170209202241g:plainいつでも気兼ねなくランチに行ける!
月に1万円のお小遣いを稼ぐ「プロ事務・基礎講座」
www.argestyle.com

f:id:timetables:20170502151050p:plain「元気になれる」今日の一言を毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから!

【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

f:id:timetables:20161202204125p:plain私に直接連絡を取りたい企業のご担当者様は、こちらのメールフォームをご利用ください。

お問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】