あなたのお財布に
電子マネーは
どれくらい入ってますか?
1枚、それとも複数でしょうか?
さらに
いつ、どんなシーンで
電子マネーを使っているのか
思い出してください。
電子マネーは便利です、でも弱点もあります
先ほどの質問に対する
私の答えは
- 2枚
- スーパー、コンビニ、交通機関
こんな感じ。
ここ数年で
一気に電子マネーで
決済する場面が増えたな、と
実感しています。
私たち主婦の暮らしに
すっかり定着した
電子マネーというツール。
あなたもきっと
とても便利に
使っているんじゃないかな。
小銭を探して
レジでもたつくことはないし
利用金額に応じて
ポイントが加算されるのも
見逃せません。
ただ
「お財布からお金を払う」
という感覚に薄い電子マネーは
使いすぎに
注意する必要があります。
お金を払う時に
私たちが感じてしまう
「心の傷み」が
少ないとも言えます。
主婦が電子マネーの使いすぎを防ぐコツ
便利さを持つ反面
気がついたら
「えっ、こんなに使ってる」
となってしまう電子マネー。
でも、メリットを考えると
使いたいですよね。
では、私たち主婦は
電子マネーというツールを
どう使いこなせば
いいのでしょうか?
主婦が電子マネーの使いすぎを防ぐコツ1:枚数を絞る
電子マネーの使いすぎに
「効く」対策は
何といってもこれです。
私が使っている電子マネーは
- WAON
- Suica
このふたつ。
日々の買い物にはWAONを
出張の時に乗る電車の運賃を
Suicaで支払っています。
行く先々で採用している
電子マネーに合わせて
使い分けるのも
悪くはありません。
なのだけれども
いちばんよくいくお店で
便利に使える電子マネーだけに
限定して持つのが
私からのおすすめです。
こうすることで
「A店では○○カード」
「B店では××カード」
といった
管理の手間から解放されます。
「管理しなくていい」
というポイントは
次にお話しする
使いすぎを防ぐコツに
大きく関係します。
主婦が電子マネーの使いすぎを防ぐコツ2:残高を常に把握する
電子マネーを
使いすぎてしまう原因のひとつは
どの電子マネーに
何円チャージされているか
正確に把握していないから。
電子マネーで決済しようとして
残高が足りないので
何も考えずに
チャージしていたのでは
使いすぎへの道に一直線です。
そこで
あなたにしてほしいのが
電子マネーの残高を
しっかりと管理すること。
電子マネーを使った際には
レシートに印字されていますので
それを軽く見ておくだけでOKです。
主婦が電子マネーの使いすぎを防ぐコツ3:オートチャージは禁止!
最後のコツは
今まで使っていた方には
酷なご提案なのですが
オートチャージの封印です。
あなたの知らない間に
お金がチャージされる
ということは
「電子マネーを使いすぎたい」と
言っているようなものです。
めんどうだとは思いますが
電子マネーは必要な金額を
こまめにチャージすることを
おすすめします。
ちなみに
私が所有する電子マネーは
「常に残高を1000円未満にする」
というマイルールを設けて
どれくらい使っているのかを
分かりやすくしています。
電子決済の波はもう避けられないからこそ、電子マネーを賢く生かして共存する
この先、日本では
電子マネーや
クレジットカードを使った
電子決済の流れが
今まで以上に加速します。
あと10年したら
「お札って何なの?」
という子どもがいても
おかしくないと考えてください。
「現金を使わない」
という動きが
どんどんと増している今。
私たち主婦にとっては
家事のスキルと同じレベルで
電子マネー利用のスキルを
磨く必要があります。
便利な部分は生かしながら
不要な機能は使わずに
あなたに合ったスタイルで使う。
電子マネー利用に
求められる姿勢とは
このようなものではないかと
私は考えています。
電子マネーについての
あなたの考え方を
私にぜひとも教えてくださいね。
在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。