お店で買い物をした時や
食事をした時に
おまけを頂くことがあります。
お店側の
ちょっとした心配りを表すために
渡されている、とか。
新しく取り扱う予定である商品の
リサーチをするために
配っていたりします。
ところで
「おまけ」をもらうと
あなたはうれしいですか?
おまけがうれしい人は、実は「要注意」です!
お店が渡すおまけには
共通して持っている
ある性質があります。
それは
「相手がほしいかどうかの
確認を取っていない」
ということです。
おまけを
渡していいかどうかの確認なら
取るお店もあります。
ですが
おまけ自体について
お客様である私たちが
すでに欲しかった物かどうかを
聞くことはありません。
ということは
ほぼすべての場合において
「それ、欲しかったんだ!」
となるケースは
ないというわけです。
にもかかわらず
「おまけ、もらっちゃった♪」と
喜ぶのは問題がある
というのが私の意見です。
「もらえてうれしい」と
勘違いしてしまうのは
- 無料 = 金銭的な負担がゼロ
- 思いがけず手に入った
- 同じ金額で余分にもらえてお得
といった感じで
どの理由も
必要であったり
欲しかった物が手に入った
喜びとは異なるもの。
果たして
あなたが手にしたそのおまけは
本当に必要なのでしょうか?
いらないおまけは、断る勇気を持つ
日々の生活に必要な物や
心から欲しい物以外は
できるだけ家の中に入れない。
これを守ることが
毎日の生活を
快適に過ごすためのルールです。
なので
以前から欲しかった物や
使い道がないおまけを
差し出された時は
「いらない」と断わるのが
私からのおすすめです。
私が使っている断わり方は
先ほど紹介した記事に
詳しく書いてあるので
そちらをご覧ください。
さらにプラスして
私が実践しているのが
「おまけを出してきた店には
二度と行かない」です。
私って実は
「断わる」のがとても苦手。
相手がどんな方なのか
知っているのなら
「どう言えばいいか」も
分かっています。
対策がちゃんと立っているから
「いらない」が
とても言いやすいです。
ですが
見知らぬ人である店員さんには
どの言葉や表現を使えば
私の意思が伝わるかを
判断することができません。
なので
二度と行かないことで
断わらなくても済むように
しています。
「いらない物は、いらない」
ですから。
自分が欲しい物だけを、お金を払って買う
「おまけをもらえてうれしい」
こう感じているのでは
いつまでたっても
あなたの身の回りから
不要な物がなくなりません。
必要な物だけに囲まれた
シンプルな暮らしを
実現したいと
あなたが願うのならば
おまけとはきっぱりサヨナラを。
上手に工夫すれば
おまけと縁を切るのは
とても簡単です。
あなたのおうちは
対価を支払って手に入れた
必要で、好きな物ばかり
という状態ですか?
それとも
必要なのか、好きなのかを
すぐに答えられない
あなたの意思とは反した理由で
もらった物ばかりでしょうか?
どちらを「よし」とするのかは
あなた次第です。
在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。