間違いやミスを出さないようにするために、考えるといいこと

「完璧な人間はどこにもいない」

この言葉の通り
間違いを防ぐことは
人間にとって不可能なこと。

毎日のように

  • 見間違い
  • 聞き間違い
  • 手順の間違い
  • 文章の読み間違い
  • 解釈の相違

といった
何かしらのミスを出しながら
生活しているものです。

ですが
頭では分かっているのに
「間違いがある」という前提で
実際に行動するのは
とても難しいですよね。

間違ってしまった後に取るべき、3つの行動

間違ってしまったことを
元に戻すことはできません。

なので
いつまでもクヨクヨして
何もしないままでいるのは
最も無意味です。

してしまったことを
「それはそれとして」置いておき
さっさと次の行動に移るのが
私からのおすすめ。

行動の種類は
大きく分けると3つあります。

間違ってしまった後に取るべき行動1:謝る

当たり前の行動ですが
すぐにこれができない人って
私を含めてとても多いです。

人に頭を下げる事に対して
抵抗感があるのは
致し方のないこと。

ですが、ここは
率直に謝ってしまうのが
よいでしょう。

ただ、謝る際に
「何に対して謝るのか」
その内容には注意が必要です。

あなたの行為そのものが
間違っていたのなら
やってしまったことに対して。

行動は間違っていないけれども
相手が嫌な思いをしたのなら
その不快感に対して謝る。

このように
時と場合に応じた使い分けが
非常に重要です。

間違ってしまった後に取るべき行動2:フォロー・リカバリーをする

もしも可能であれば
してしまったことに対して
元に戻るような行動を
取ってください。

早ければ早いほど
傷は小さく、浅いですし
かかる時間も短く済みます。

先ほどお話ししたことと合わせて
この点からも
次の行動に移らずに
グズグズするのはNGです。

行動の例は

  • 間違った状態から元に戻す
  • 正解の行動を改めて取る

こんな感じでしょうか。

「本来、あるべき姿に戻す」
こちらを目指すイメージで
行動内容を決めて
すぐ実行するのがポイントです。

間違ってしまった後に取るべき行動3:防止策を考える

最後にするべきなのは
同じミスを
二度と繰り返さないよう
対策を立てることです。

たとえば、私の場合だと

  • 不明点は本人に直接聞く
  • 怒っている時はメールを出さない

といった感じ。

あなたにピッタリの対策は
必ずありますので
トライアンドエラーを
繰り返しながら
「これだ」を見つけてください。

間違いやミスを出さないために、最も効果のある方法

ここまで書いてきたことの前に
心がけるとよいことが
実はひとつあります。

それは
「今、しようとしていることは
本当にこれでいいのか?」を
常に問いかけること。

常に実行するのは難しくても
大事なことだけでも
する前に心の中で
この問いに答えてみてください。

「あぁ、やってしまった」が
確実に減るはずです。

人間に完璧さはありません。

ですが、それがゆえに

「生きている人は
それぞれに価値を持っている」

私はこう考えます。

やってしまった失敗を
過剰に悔やむことなく
かといって
無視することもなく
乗り越えていく。

私のブログを読んでいる方に
この言葉を贈ります。

いつも読んでいただいて
本当にありがとうございます!

今日の記事を心に置いて
あなたと一緒に成長したいと
心から願っています。

f:id:timetables:20171207105844j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】