あなたは家事の自動化を真剣に考えていますか?

家事や育児、仕事ばかりで
毎日、同じことの繰り返し。

「いつになったら
ルーチンワークの日々から
解放されるのだろう?」

あなたは
こんな疑問を感じたことは
ありませんか?

家事というものの持つ、ふたつの性質

私たち主婦の1日では
かなりの時間をかけて
家事をしています。

料理や掃除、洗濯をはじめとして
細々とした雑用が
これでもか!というくらい
押し寄せてきますよね。

「こんな日々から逃れたい」と
つい思ってしまうのは
とてもよく分かります。

そして
やってもやっても
一向に終わりが見えないのが
家事というものの持つ性質。

でも、よく考えてみてください。

基本的には
同じことの繰り返しなのですから
「私でなくてもいいのでは?」と
思いませんか?

家事は「自動化」できる

そのあなたの予想は
「正解」です。

家事の持つ
「同じことの繰り返し」
という性質を上手に使うことで
自動的に完了している状態に
持っていくことは可能です。

ただ、あなたに足りないのは
「自動化するにはどうしたら?」
という考え方。

とは言え
家事の自動化については
あなたの身の回りに
すでに数多くの実例があります。

家事の自動化「その1」:洗濯機や掃除機

まずは基本的な物から。

洗濯機や掃除機は
数十年前はぜいたく品でしたし
つい100年前は
存在すらしていませんでした。

ですが
今はどこのご家庭にも
必ずありますよね。

100年前の主婦から見れば
これも立派な家事の自動化です。

家事の自動化「その2」:食器洗い乾燥機や掃除ロボット

次の段階になると
家庭用の食器洗い乾燥機や
お掃除ロボットの導入が
家事の自動化として
視野に入ってきます。

20年前だと
一般的ではなかった
これらの家電も
すっかり身近になりました。

ですが
あなたご自身は
もう手に入れましたか?

もう持っている方は
積極的に使っていますか?

これらの家電については
すでに記事にしたので
ぜひ復習してくださいね。

www.timetables.biz

www.timetables.biz

家事の自動化「その3」:スマートスピーカー(AIスピーカー)

ここまでは
すでに実現している
家事の自動化について
お話ししてきました。

そして
次にやって来る
家事の自動化に関する波を
私はスマートスピーカーだと
考えています。

「スマートスピーカーって?」
という方は
こちらをご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221601p:plainスマートスピーカー(AIスピーカー)とは? 何ができる? 特長や使い方、製品などを紹介 | Impress Watch

簡単に言えば
「スピーカーに向かって話すと
その動作をしてくれる」
という家電ですね。

いずれは

「お掃除、お願い」
「洗濯しておいてね」
「カレーを作って!」

たった一言で
家事が完了するでしょう。

家事は、まだまだ時短できる分野です!

さて、あなたのご家庭は
どの段階まで
家事の自動化が
進んでいましたか?

毎日の家事で
たくさんの時間を
取らているにもかかわらず
食器洗い乾燥機や
お掃除ロボットの導入がまだなら
まずはそこから。

家事からの開放が
確実に進んでいくことを
私がお約束します。

そして
次のステップである
「その3」を
いち早く試してみたい。

これが今、持っている
私の計画です。

「どれにしようかな?」を
楽しく考えているので
手に入れたら
また使用感など報告しますね!

f:id:timetables:20171217162656j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
プロ事務育成プログラム「基礎コース」

www.argestyle.com

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】