おせち料理、あなたはどうしてる?

年末も押し迫った
この時期に
主婦が気になることって
たくさんありますよね。

まだ終わっていない方にとっては
この数日間で
大掃除や年賀状が
正念場を迎えるのでしょうし。

お子さまのいるママは
冬休みが始まって
日中の慌ただしさが
スタートします。

そして、この時期になると
主婦の頭を悩ませるのが
「今年、おせちはどうしよう」
という問題。

毎年やって来る
恒例行事なのですが
準備のことを思うと
頭が痛いですよね。

おせち料理の持つ意味とは?

ところで
あなたは日本のおせち料理が
なぜ、この形になったのか
知っていますか?

神様へのお供え物が
本来のおせち料理が持つ意味。

詳しい話は
こちらのページを
ご覧くださいね。

  f:id:timetables:20161130221601p:plainおせち料理 - 暮らし歳時記

ひとつひとつの料理に
それぞれの意味合いがある
知れば知るほど
「へえ、そうなんだ」を想う。

おせち料理の伝統を
「めんどうだから」という理由で
消してはいけない、と
私は思うのです。

現代の日本にマッチした、おせち料理とは?

話は変わりますが
先ほど紹介したページの中には
こんな記載がありました。

また、正月3が日はおせち料理を食べることが通例で、保存が利くように重箱に詰めておくのが一般的でした。

おせち料理って
確かに濃い味付けのものが多く
日持ちしそうな印象です。

昔は1年365日
ずっと家事に追われた主婦の
せめてものお休みが
正月の3が日だったのでしょう。

ですが
今の日本では
スーパーの営業は年中無休。

「あれ、ほしい」と思ったら
即座に手に入ります。

そういう意味では
「3日分のおせち料理は
なくてもいいかも」というのが
私の意見。

1年の始めである元旦は
前もって準備した
おせち料理を食べるけれども
2日以降はほぼ通常通りというのが
ここ数年の我が家スタイルです。

また、料理が苦手な
私のことなので
おせち料理を
自分で作ることはしません。

2000円くらいの予算で
1日分だけのおせち料理を
購入しています。

こうしておけば
「作らなきゃ」という
重圧から解放されますし
「お正月はお金がたくさん必要」
なんて心配もありません。

あなたに合った「お正月」を迎えるために

あなたは毎年のおせち料理と
どんな形で向き合っていますか?

もしかしたら
年末の厄介な家事として
嫌がってはいませんか?

先ほどもお話しした通り
おせち料理には
大切な意味が込められています。

ですが
おせち料理の持つ文化と
「主婦が負担を引き受ける」とは
まったく無関係です。

年末には様々なおせち料理が
店頭に並んだり
予約を受け付けたりしています。

せっかくある
便利なサービスなのだから
必要な分だけを賢く利用して
のんびりした気分で
新年を迎えましょうね。

f:id:timetables:20171221134056j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】