「100パーセントお気に入り」だけを持つ暮らしを実現させる、最初の一歩とは?

先日、開催した
収納セミナーから
もうひとつお話しを。

www.timetables.biz

収納スペースが足りなくて困る
という事態を
引き起こさないために
今日から実行できる
とても簡単なことです。

あなたの身の回りの物を「仕分け」

今日から
あなたにしてほしいのは

「お気に入りだけを
身の回りに置く」

これだけです。

言葉で書くと
「すでにできています!」と
思ってしまうかもしれません。

ですが
ほぼ間違いなく
あなたは実行できていないはず。

たとえば

  • また使おうと取ってある割引券
  • お子さまが持ち帰った手紙
  • 頂いたが気に入らない小物類

このような物が
あなたの家にありませんか?

果たして
これらのアイテムは
あなたの「お気に入り」
なのでしょうか?

使うイメージのない物は、手放す対象です!

先ほどピックアップした物を
例にして
話をすすめると。

また使おうと取ってある割引券

あなたの思う
「また」は
一体いつなのか?

これが割引券を取っておくか
捨ててしまうかの分岐点。

「この日に使う」が
具体的に決められるのなら
カレンダーに「○」をつけて
保管してもOKです。

ですが
この条件をクリアできる割引券は
どれくらいあるでしょう?

忘れっぽい私には
とてもじゃないですが
無理なので
割引券の類はすぐに捨てています。

「使わなきゃ」という記憶を
頭の片隅に置いておくくらいなら
新しいブログを
1本書きたいですから。

お子さまが持ち帰った手紙

学校からのお知らせについては

  • 返事が必要ならすぐに出す
  • 行事予定はカレンダーに転記

これらふたつのポイントが
クリアできていれば
処分しても構わないと
私は考えています。

ただ

  • 年間や月間スケジュール
  • 集金予定表

このふたつは
期間が終わるまで
取ってあります。

スケジュールについては
カレンダーに記入済みですが
原本を保管しておくことで
子どもたちが
自分でも確認できるように
というわけです。

あと、お金関連の書類は
払い終わるまでは
持っておくべきものなので
保管場所を決めて
こまめに
チェック&処分をしています。

頂いたが気に入らない小物類

このジャンルの物は
我が家には
一切ありません。

その理由は
うっかりもらわないように
全力で阻止しているから(苦笑)

「ゴミになる」と
分かっているのに
わざわざもらってしまう理由が
私にはよく分かりません。

いらない物は
「いらない」と
ちゃんと言うのが
お互いにとっていいのだと
私は考えます。

「トランクひとつ生活」に憧れる

私が願う究極のスタイルは
トランクひとつだけで
持ち物がすべて収まって
どこにでも気軽に行けるという
暮らしです。

ですが
自宅を構えていますし
家族がいる以上
これは現実的ではないと
思っています。

とは言え
理想の暮らしに
少しでも近づくことまで
諦める必要はまったくない
とも考えています。

そこで
このお正月休みは
自分の持ち物について
大々的なチェックをしようと
計画しています。

もしよかったら
あなたも一緒に
ご自身の持っている物を
点検してみてくださいね。

f:id:timetables:20171222142402j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅の事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】