先日開催した
LINE読者さま限定企画の
収納セミナーの中で
こんなセリフが
私の口から出てきました。
「収納にはお金をかけない」
この一言だけで
セミナー中は終わったのですが
具体的にはどういうことかを
今日はお話ししますね。
「収納にお金をかけない」とは?
お金をかけない収納スタイルを
一言でまとめると
「すでに持っているもので
あれこれと工夫する」ということ。
なのだけれども
「絶対に買わない」とは
少し意味合いが違います。
必要だと判断した際は
目的に見合った物を
きちんと購入します。
必要な物だけを買うことが
お金を無駄遣いしないということ
すなわち
「お金をかけない」につながる
というわけです。
収納用品を買う時に
私が注意していることが
ひとつあります。
それは
収納グッズを買うお店として
どこを選ぶのか?です。
選ぶ際のポイントは
- 色や形に統一感がある
- 店内陳列が整理されている
- 同じ物が後日、手に入りやすい
この3つ。
理由を順に説明しますね。
収納グッズを選ぶポイント1:色や形に統一感がある
収納用品とは
家の中で使う物。
目に触れる場所はもちろん
そうではない場所も
見た目の統一感を
私は求めています。
見えないからと言って
手と気を抜く方が
私は許せない性格。
なので
クローゼット内で使う収納用品に
より多くの気を
使っているくらいです。
見た目を合わせることで
お部屋が片付くという話を
以前にもした通り。
また読んで
復習してくださいね。
収納グッズを選ぶポイント2:店内陳列が整理されている
収納グッズに限らず
初めての物を買う時は
できるだけ実際に手に取ってから
購入を決めています。
実際に見ることで
安心して購入できるというのは
時間をかける価値のあることです。
ですが
目的の商品を店内で探す時に
「これ、どこにあるの?」
という時間をかけるのは
私にとっては
使う必要のない無駄な時間。
買いたい収納グッズは
すでに決まっていることが
ほとんどなので
探す時間は本当に惜しい!
その上
「探して探して、結局なかった」
なんてことになると
ストレスを感じますから。
なので
私が収納グッズを買う時に
外せない条件として
「購入予定の店舗が
分かりやすい配置になっている」
こちらを重視している
というわけです。
収納グッズを選ぶポイント3:同じ物が後日、手に入りやすい
収納用品は「物」である以上
いつかは壊れることを
頭に入れて置く必要があります。
また
「あと3つ、ほしい」といった
追加購入も可能性として
十分考えられます。
ということで
少なくとも向こう3年は
まったく同じ商品が
すぐに買えるという条件が
私にとっては必須です。
「もう手に入らないんだ」は
せっかく手にした
「お気に入りの部屋」を
壊すことにつながりかねないので
できることなら避けたいですね。
「一度、完成したら
その状態を維持すること」
これが
手間をかけずに
整った部屋をキープする
最短ルートだと
私は考えています。
私が収納グッズを買うお店
「時間をかけない」ことで
「お金をかけない」が実現できる。
これが収納に関して得た
私の結論です。
そして、あなたの工夫を
知りたいと思っています。
「私、こんなことをしています」を
ぜひ教えてください。
収納用品を買う時に
私が使うお店を
答えてくれた方だけに
お話ししますね。
在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。